半島彩発見 Presented by 「SKYWARD+」

半島彩発見

【渡島半島】JALクルーのおすすめグルメ3選 | 本マグロや黒千石大豆など希少な食材を味わおう!


關橋万祐子 Sekihashi Mayuko
JAL
客室乗務員
出身地:北海道
趣味:野球観戦、ゴルフ、カフェ巡り

 
JAL客室乗務員の關橋万祐子です。北海道・渡島(おしま)半島の「おすすめグルメ3選と絶景ポイント」は、北海道出身の私がナビゲートします!

 

渡島半島のおすすめグルメ3選

松前本マグロキムチ(上野屋)

▲出典:上野屋URL

 
マグロの王様とも呼ばれるクロマグロ、通称、本マグロ。中でも、渡島半島の松前沖で水揚げされた津軽海峡の本マグロは格別です。

 
その天然本マグロを贅沢に使った「松前本マグロキムチ」は、一口サイズにカットした赤身、中トロ、トロを、菜の花や大葉などの具材と混ぜ合わせ、特製のキムチダレで漬け込んだ逸品です。

 
キムチの深い香りと菜の花のほのかな苦みが本マグロと絶妙に調和し、ついついお箸が進んでしまいます。温かいご飯にのせて食べるだけでも絶品ですが、ウズラの卵や岩海苔、青ネギをトッピングしてユッケ風にして食べるのもおすすめです!

 

上野屋
住所:北海道松前郡松前町字大沢95-2
電話:0139-42-2660
URL:https://sakura-maguro.com

 

黒千石アイス KOI(おとべ創生)

▲出典:おとべ創生URL

 
一般的な黒大豆よりも小ぶりで、非常に栄養価が高いといわれる、黒千石大豆をご存じでしょうか?

 
美容や健康を気遣う方から注目されている黒千石大豆は、渡島半島の西部に位置する乙部町でも生産されています。そんな乙部町産の黒千石大豆をたっぷり使った「黒千石アイス KOI」は、私の“ご褒美スイーツ”のひとつです!

 
ミルクアイスの中に、甘露煮した黒千石大豆がゴロゴロと入っており、豆の食感と豊かな風味を楽しめます。また、ミルクは同じ渡島半島のせたな町にある「ひらかわ牧場」の生乳を使用。濃厚なミルク感がありながら、さっぱりとした後味が魅力です。

 

おとべ創生
住所:北海道爾志郡乙部町字館浦686ー2
電話:0139-62-5034
URL:https://www.otobesousei.com/

 

うにソース(服部醸造)

▲出典:服部醸造URL

 
渡島半島のほぼ中央に位置する八雲町で約100年続く服部醸造。その服部醸造の昆布醤油と、北海道産の規格外品のウニ、奥尻ワイナリーの白ワインがコラボレーションした「うにソース」は、ご自身または大切な方へのお土産としておすすめです。

 
程よく煮詰めたバルサミコ酢のような仕上がりで、ウニの濃厚な味わいと絡みつくようなとろみが特長です。ご飯のお供はもちろん、海鮮料理や牛肉の炒め物、パスタ、キンパ(韓国の海苔巻き)などにも活用でき、これひとつで料理の幅が格段に広がります!

 
渡島半島の旅の思い出と共に、新鮮で豊かな味わいをご自宅などで楽しんでみてください。

 

服部醸造
住所:北海道二海郡八雲町東雲町27
電話:0137-62-2108
URL:https://maru-8.net/

 

渡島半島の絶景ポイントはこちら!

町道 立象山パノラマ線

▲出典:せたな観光協会URL

 
太平洋、日本海、津軽海峡に囲まれた渡島半島。半島北西部、せたな町を走る「町道 立象山パノラマ線」は、日本海を一望できる絶景ルートです!

 
瀬棚区にある立象山公園近くの山間部に整備された約4kmの景勝道路で、大きなS字カーブや両脇に広がる牧草地、道沿いにそびえる風車がこの地ならではの雄大な景色を演出してくれます。

 
遠くには、道南最高峰の山・狩場山や遊楽部岳、海岸沿いに、せたな町のシンボル・三本杉岩を望むことができます。ドライブやツーリングだけではなく、最近はサイクリングを楽しむ方も増えているようです。

 
渡島半島の美しい景色を眺めながら、心地よい風を感じてみてはいかがでしょうか。

 

町道 立象山パノラマ線
住所:北海道久遠郡せたな町瀬棚区西大里

 

せたな観光協会
URL:http://setanavi.jp/

 

関連記事

 
 

半島彩発見 関連記事

半島彩発見 関連記事

キーワードで記事を探す