岸 渓音 Kishi Keito
JAL
客室乗務員
出身地:青森県
趣味:美術館巡り、読書、旅行
JAL客室乗務員の岸 渓音です。青森県・津軽半島の「おすすめグルメ3選と絶景ポイント」は、青森県出身の私がナビゲートします!
目次
津軽半島のおすすめグルメ3選
「完熟」アップルジュース リフレッシュテイスト(りんごワーク研究所)
▲出典:りんごワーク研究所(URL)
青森県といえば、りんごの名産地です!中でも津軽平野に位置する板柳町は、「日本一のりんごの里づくり」を目指し、なんともユニークな「りんごまるかじり条例」を制定するなど、安全・安心なりんごの生産に取り組んでいます。
そんな板柳町の樹上完熟りんごを使って作られた、ストレート果汁100%のりんごジュースは、夏にピッタリの逸品です。 冷蔵庫でしっかりと冷やして、氷を入れずにそのままゴクゴクと飲むのがおすすめ!
リフレッシュテイストは、「ジョナゴールド」をメインに、数種類の完熟りんごがブレンドされた、爽やかでさっぱりとした味わいが特徴です。この他にも、オリジナルテイスト、スウィートテイストもあるので、好みの味を見つけてみてください。
りんごワーク研究所
住所:青森県北津軽郡板柳町大字福野田字本泉34-6
電話:0172-72-1500
URL:https://www.ringo-work.com/
トマッタレ(蓬田トマト加工グループ)
津軽半島の陸奥湾側に位置する蓬田村は、トマトの産地です。寒暖差のある気候で、トマトの栽培に適しているといわれています。
そんな蓬田村のトマト農家さんが、愛情を込めて育てた新鮮なトマトを自ら加工して作った、焼き肉のたれ「トマッタレ」は、地元の味として親しまれています。蓬田村の桃太郎トマト、タマネギ、ニンニクなどをじっくりと煮詰めているため、トマトの自然な甘さが味わえます。
これからの夏の季節は、バーベキューなどで大活躍すること間違いありませんが、ドレッシングやソース、さらに鍋のスープベースとしても使える万能たれです!「よもぎた物産館マルシェよもぎた」などでご購入いただけますので、近くを訪れた際はぜひのぞいてみてください。
よもぎた物産館マルシェよもぎた
住所:青森県東津軽郡蓬田村郷沢字浜田地内
電話:0174-31-3040
蓬田トマト加工グループ
住所:青森県東津軽郡蓬田村大字中沢字池田30
電話:0174-27-3166
もずくうどん 乾麺(北相産業)
津軽海峡の海底を通り、本州と北海道を結ぶ青函トンネル。 その本州側の入口に位置する今別町は、良質なもずくの産地として知られています。
今別産のもずくを粉末状に加工して麺に練り込んだうどんは、お土産におすすめです。津軽海峡の荒波にもまれて育った天然もずくを使用しており、麺は独特のツルツル感とコシが特徴です。 さらに、ほのかに感じるもずくの香りが食欲をそそります!
温かいうどんはもちろん、夏はざるうどんやサラダうどんでも楽しめます。栄養たっぷりでヘルシーなもずくうどんは、一度食べたらやみつきになる味わいです。「道の駅いまべつ半島プラザアスクル」のレストランでは、もずくうどんを召し上がることもできます。
道の駅いまべつ半島プラザアスクル
住所:青森県東津軽郡今別町大川平字清川87-16
電話:0174-31-5200
北相産業
住所:青森県東津軽郡今別町大字山崎字山崎67-8
電話:0174-35-2065
津軽半島の絶景ポイントはこちら!
髙山稲荷神社
▲写真:青森県及び青森県観光国際交流機構
雄大な自然美を感じる津軽半島には、さまざまな写真映えスポットがありますが、そのうちのひとつ、つがる市にある髙山稲荷神社の千本鳥居は必見です!
この神社は、五穀豊穣、海上安全、商売繁盛の神様としてご利益があるといわれています。山全体が神社の境内となっており、その広大な敷地内に、高さ約2mの朱色の鳥居がズラリと並んでいます。
春は桜、夏は新緑、冬は雪景色――。 四季折々の自然と調和する朱色の鳥居は、とても幻想的です!季節によって変わる美しい景色を見ようと、県内外から何度も足を運ぶ方も多いようです。
また、その美しい世界観を表現した、季節限定の御朱印も人気を集めています。旅の思い出を彩る素敵な記念にいかがでしょうか。
髙山稲荷神社
住所:青森県つがる市牛潟町鷲野沢147−1
電話:0173-56-2015
URL:https://takayamainari.jp/
関連記事
半島彩発見 関連記事
-
2024年08月23日
【積丹半島】北海道の絶景「積丹ブルー」と豊かな恵みを味わう
-
2024年09月27日
【江能倉橋(えのうくらはし)島半島】瀬戸内の絶景と味を訪ねて
-
2024年09月20日
【島根半島】心と体を潤す旅——日本海が紡ぐ至福の美食と息をのむ絶景
-
2024年10月18日
【能登半島】旅で応援!日本海の絶景と半島の幸を心ゆくまで
-
2024年09月13日
【津軽半島】心を揺さぶる北国の旅情!絶景と湖海の幸を満喫する
-
2024年10月04日
【室津大島半島】アロハな周防大島でリゾート感と豊かな食を堪能する
-
2024年08月16日
【伊豆半島(伊豆中南部地域)】食の宝庫! 魅惑の伊豆半島で自然の恵みを味わう
-
2025年06月27日
【薩摩半島】鹿児島県日置市 小正嘉之助蒸溜所 マスターブレンダー 小正芳嗣さん
-
2024年10月18日
東京・大阪で開催!「美食半島食材メニューフェア」
-
2024年12月20日
【男鹿半島】伝承と新しい風が行き交う地へ
-
2024年10月25日
「旅するメーカーズディナー九州編」で、九州各地の美味を堪能
-
2025年01月31日
【島原半島】自然の豊かさを感じながら、受け継がれる半島の味を探しに
-
2025年07月04日
【渡島半島】JALクルーのおすすめグルメ3選 | 本マグロや黒千石大豆など希少な食材を味わおう!
-
2025年07月04日
【男鹿半島】秋田県男鹿市 稲とアガベ 代表 岡住修兵さん
-
2024年10月04日
【薩摩半島】温暖な気候とシラス台地が育んだ、自然美と絶品グルメを堪能する
-
2024年11月15日
【国東(くにさき)半島】巡礼の道トレッキングと美食を楽しむ旅
-
2025年01月17日
【宇土天草半島】蒼海に連なる島々を橋が結ぶ、変化に富んだ半島へ
-
2024年12月06日
【東松浦半島】玄界灘の幸と城下町の文化を巡る
-
2024年12月13日
【北松浦半島】「アジフライの聖地」と「西の都・フィランド」を巡る旅
-
2025年07月09日
【房総半島(南房総地域)】都心から日帰り可能! 自然が織りなす癒やしと絶品グルメ
-
2025年07月18日
【丹後半島】京都府京丹後市 民谷螺鈿 螺鈿織作家 民谷共路さん
-
2024年08月16日
令和6年度「半島産品アワード」受賞商品が決定!
-
2024年11月22日
【幡多半島】静かな川、迫力ある海。四国の最南端で多彩な自然に出合う
-
2025年07月16日
【下北半島】本州最北端をぐるり周遊!雄大な自然の恵みを巡る旅
-
2024年11月29日
【丹後半島】「海の京都」——心を癒やす絶景と美食を巡る旅
-
2025年06月27日
【積丹半島】JALクルーのおすすめグルメ3選|北海道といえば、ウニ&いくらは外せない!
-
2024年11月01日
【佐田岬半島】海の向こうに見えるは九州。「日本一細長い半島」の先端へ
-
2024年10月25日
1都3県で開催!「美食半島 能登半島フェア」
-
2025年01月24日
【西彼杵半島】夕景の美しい海岸線を縦断!祈りの半島を旅する
-
2025年07月11日
【下北半島】JALクルーのおすすめグルメ3選!|昆布の旨味たっぷり、身体が喜ぶヘルシーなご当地ラーメン
-
2024年09月06日
【渡島(おしま)半島】3つの海に囲まれた北海道の南端で、個性豊かな町を巡る
-
2024年10月11日
【大隅半島】絶景と絶品の宝庫、秘境の雰囲気を宿す本土最南端の地へ
-
2024年11月08日
【紀伊半島】海辺から山懐まで楽しめる日本最大の半島
-
2025年07月11日
道の駅おすすめ10選|海岸線の絶景ドライブとグルメが楽しめる道の駅を厳選