田中美邑 Tanaka Misato
JAL
客室乗務員
出身地:静岡県
趣味:音楽鑑賞、旅行
JAL客室乗務員の田中美邑です。静岡県・伊豆半島の「おすすめグルメ3選と絶景ポイント」は、静岡県出身の私がナビゲートします!
目次
伊豆半島のおすすめグルメ3選
黄金いくら(下山養魚場)


▲出典(写真左):伊豆あまご倶楽部(URL)
黄金色に輝くイクラがあるのをご存じでしょうか?ひときわ目を引くこのイクラは、天城の紅姫あまごからとれたイクラを塩漬けにしたもので、一般的なサケのイクラとは異なります。あまごは伊豆半島を縦断する狩野川水系上流部に生息し、その美しさから「清流の女王」と称されることもあるのですよ。
紅姫あまごの養殖を行っているのが、下山養魚場です。豊かな自然に囲まれた伊豆天城山系の源流近くにあり、わさび田を流れる清水であまごを育てているんです。あまごもわさびも、澄んだきれいな水が必要なんですね。
臭みのないプチッとした弾力と美しい色味が特徴の黄金いくらは、年に一度の採卵でとれる量が限られているので、とても希少な品。養魚場直営のあまご専門店「あまご茶屋」では、紅姫あまごの漬け丼(黄金いくら添え)をはじめ、塩焼き、蒲焼重などさまざまなメニューが用意されていますので、ぜひのぞいてみてくださいね。
下山養魚場
住所:静岡県伊豆市大平柿木871-2
電話:0558-87-1147
あまご茶屋
URL:https://amago.co.jp/chaya/
※黄金いくらは、秋時期の期間・数量限定商品になります。
下田産 地金目鯛干物 極上(小木曽商店)
伊豆半島にある下田港は、金目鯛の水揚げ高が日本一。港周辺には、金目船と呼ばれる漁船がたくさん停泊しています。真っ赤な金目鯛が市場に並ぶ光景は圧巻です。下田を代表する魚であり、下田の人々に親しまれてきた食文化として、「下田漁港金目鯛」は、下田まち遺産に認定されています。
金目鯛は、名前から鯛の仲間のように思われがちですが、実は水深200〜800mに生息する深海魚なんですよ。その中でも地金目は、日戻り漁でかつ、一本釣りによって水揚げされるので、きれいな魚体と抜群の鮮度が特徴。大型船で一度に数tが水揚げされる沖金目よりもワンランク上の高級品です。小木曽商店の極上干物は、特大サイズを厳選して、一枚一枚丁寧に手開きして作っているので、おいしい理由がわかりますね。
上質な脂ののりと、味わい深い旨味が口の中に広がり、ご飯が進みます!化学調味料・保存料無添加なので、贈り物にも喜ばれますね。
小木曽商店
住所:静岡県下田市2-9-30
電話:0558-22-0154
URL:https://www.ogiso-himono.shop/
修善寺ぎょうざ(不二商事)


▲出典:うらら修善寺(URL)
伊豆半島には、伊豆市特産品である「ヤーコン」を使用した、ちょっと珍しい「修善寺ぎょうざ」があります。ペルー共和国との食文化交流がきっかけで、伊豆市では1999年頃からヤーコンを栽培するようになり、当時のペルー大使から贈られた原種の種芋が大切に育てられているのですよ。
ヤーコンはさつまいもに似ているのですが、栄養価が高く、レンコンのような、梨のようなサクサクとした食感が特徴。修善寺ぎょうざは、このヤーコンをたっぷり入れた「おかず餃子」で、たくさん食べて元気になってもらいたいという作り手の思いが込められているんです(ヤーコン使用時期は旬の11月~4月頃、それ以外はレンコンを使用)。
静岡県産の豚肉を使用し、地元の修善寺醤油の秘伝調味料を隠し味に用いて、包み立てを急速冷凍。旨味がしっかりと閉じ込められているので、生ぎょうざ本来の皮のパリモチ食感を楽しみながらいただくことができます。
ニンニクと生姜のバランスが取れた食べやすい「修善寺」の他、ニンニク不使用、野菜多めで生姜香るヘルシータイプの「白禅」、ニンニク増量、一味が効いたピリ辛タイプの「黒禅」もあるので、お好みにあわせてお選びくださいね。
不二商事
住所:静岡県伊豆市柏久保679-9
うらら修善寺
電話:0558-79-3313
URL:https://u-ra-ra.jp/gyouza/
JALふるさと納税でお申し込みいただけます
JALふるさと納税 サイトはこちら
伊豆半島の絶景ポイントはこちら!
竹林の小径
伊豆半島でぜひ訪れていただきたい絶景ポイントは、修善寺にある「竹林の小径」です。修善寺は、家族と訪れたことがある思い出深い場所で、約1,200年前に弘法大師が発見したといわれる修善寺温泉界隈には、歴史にまつわる名所が点在しています。日本を訪れる外国人観光客に向けた、ミシュラン・グリーンガイド・ジャポンでは、「修善寺温泉街」をはじめ「修善寺」「指月殿」「竹林の小径」が二つ星を獲得しているんですよ!
竹林の小径は、温泉街を流れる桂川に沿って竹林が続く散策路で、日本ならではの幻想的な風景を楽しむことができます。進んでいくと中央に大きな円形のベンチがあり、そこで仰向けになると、視界には青い空と緑の竹林の美しいコントラストが広がり、思いっきりリラックスができるので、ぜひトライしてみてくださいね。
日没後はライトアップされて、さらに幻想的な雰囲気に。円形ベンチは、切り絵が投影されてアートスポットになるので、夜の散歩もおすすめです。
竹林の小径
住所:静岡県伊豆市修善寺
電話:0558-72-2501(伊豆市観光協会修善寺支部)
伊豆半島の関連記事はこちらでご覧いただけますので、ぜひチェックしてみてくださいね。
関連記事
半島彩発見 関連記事
-
2025年08月01日
【房総半島】JALクルーのおすすめグルメ3選!|日本酪農の原点で味わう、放牧場のジャージー牛乳と生シェイク
-
2025年07月11日
道の駅おすすめ10選|海岸線の絶景ドライブとグルメが楽しめる道の駅を厳選
-
2024年11月29日
【丹後半島】「海の京都」——心を癒やす絶景と美食を巡る旅
-
2025年07月09日
【房総半島(南房総地域)】都心から日帰り可能! 自然が織りなす癒やしと絶品グルメ
-
2024年09月20日
【島根半島】心と体を潤す旅——日本海が紡ぐ至福の美食と息をのむ絶景
-
2024年10月25日
1都3県で開催!「美食半島 能登半島フェア」
-
2024年11月15日
【国東(くにさき)半島】巡礼の道トレッキングと美食を楽しむ旅
-
2025年01月17日
【宇土天草半島】蒼海に連なる島々を橋が結ぶ、変化に富んだ半島へ
-
2025年07月16日
【下北半島】本州最北端をぐるり周遊!雄大な自然の恵みを巡る旅
-
2025年07月18日
【津軽半島】JALクルーのおすすめグルメ3選 | 夏にピッタリ! ひんやりリンゴジュースで爽快に
-
2025年01月24日
【西彼杵半島】夕景の美しい海岸線を縦断!祈りの半島を旅する
-
2024年10月04日
【室津大島半島】アロハな周防大島でリゾート感と豊かな食を堪能する
-
2024年11月08日
【紀伊半島】海辺から山懐まで楽しめる日本最大の半島
-
2025年06月27日
【薩摩半島】鹿児島県日置市 小正嘉之助蒸溜所 マスターブレンダー 小正芳嗣さん
-
2025年06月27日
【積丹半島】JALクルーのおすすめグルメ3選|北海道といえば、ウニ&いくらは外せない!
-
2024年09月27日
【江能倉橋(えのうくらはし)島半島】瀬戸内の絶景と味を訪ねて
-
2024年10月11日
【大隅半島】絶景と絶品の宝庫、秘境の雰囲気を宿す本土最南端の地へ
-
2025年07月23日
【積丹半島】北海道の絶景「積丹ブルー」と豊かな恵みを味わう
-
2024年10月04日
【薩摩半島】温暖な気候とシラス台地が育んだ、自然美と絶品グルメを堪能する
-
2024年08月16日
【伊豆半島(伊豆中南部地域)】食の宝庫! 魅惑の伊豆半島で自然の恵みを味わう
-
2025年07月25日
江島大橋(ベタ踏み坂)|周辺の観光情報や、見どころ・アクセス・撮影スポットまで徹底解説!
-
2024年12月06日
【東松浦半島】玄界灘の幸と城下町の文化を巡る
-
2025年07月25日
【男鹿半島】JALクルーのおすすめグルメ3選 |つるんとした喉越しに感動! 「食べるエメラルド」じゅんさい
-
2025年07月24日
【佐田岬半島】海の向こうに見えるは九州。「日本一細長い半島」の先端へ
-
2025年07月11日
【下北半島】JALクルーのおすすめグルメ3選!|昆布の旨味たっぷり、身体が喜ぶヘルシーなご当地ラーメン
-
2025年08月08日
なまはげ館の魅力を徹底解説!展示・体験・周辺観光スポットも網羅
-
2025年07月24日
【幡多半島】静かな川、迫力ある海。四国の最南端で多彩な自然に出合う
-
2024年08月16日
令和6年度「半島産品アワード」受賞商品が決定!
-
2024年12月20日
【男鹿半島】伝承と新しい風が行き交う地へ
-
2024年12月13日
【北松浦半島】「アジフライの聖地」と「西の都・フィランド」を巡る旅
-
2024年10月18日
【能登半島】旅で応援!日本海の絶景と半島の幸を心ゆくまで
-
2024年10月25日
「旅するメーカーズディナー九州編」で、九州各地の美味を堪能
-
2024年10月18日
東京・大阪で開催!「美食半島食材メニューフェア」
-
2025年07月04日
【男鹿半島】秋田県男鹿市 稲とアガベ 代表 岡住修兵さん
-
2025年07月23日
【渡島(おしま)半島】3つの海に囲まれた北海道の南端で、個性豊かな町を巡る
-
2025年01月31日
【島原半島】自然の豊かさを感じながら、受け継がれる半島の味を探しに
-
2025年08月01日
【能登半島】石川県七尾市 レストラン ブロッサム シェフ 黒川恭平さん
-
2025年07月18日
【丹後半島】京都府京丹後市 民谷螺鈿 螺鈿織作家 民谷共路さん
-
2025年07月21日
【津軽半島】心を揺さぶる北国の旅情!絶景と湖海の幸を満喫する
-
2025年07月04日
【渡島半島】JALクルーのおすすめグルメ3選 | 本マグロや黒千石大豆など希少な食材を味わおう!