半島彩発見 Presented by 「SKYWARD+」
半島彩発見

【島根半島】JALクルーのおすすめグルメ3選|武士の保存食だった伝統の干し柿。メロンより甘い!出雲の「西条柿」とは?


錦織 杏 Nishikori An
JAL
客室乗務員
出身地:島根県
趣味:料理、ホットヨガ

 
JAL客室乗務員の錦織 杏です。島根県・島根半島の「おすすめグルメ3選と絶景ポイント」は、島根県出身の私がナビゲートします!

 

島根半島のおすすめグルメ3選

柿農家「柿壺」西条柿の干し柿(柿壺)

▲出典:柿壺(URL

 
縦長の形状で溝が4つある西条柿は、平均糖度18度という甘くておいしい柿。そのほとんどが中国地方で生産されていて、島根県の特産品でもあります。出雲産の西条柿は、2012年に行われた「野菜ソムリエサミット」(テーマ:柿)において大賞を獲得しているんですよ。

 
西条柿は渋柿なので、渋抜きをして食べるか、干し柿で食べることが多いそう。土作りから加工までを柿専業農家が運営する柿壺では、手作業で丁寧に皮をむき、しっとりと柔らかい食感にこだわった干し柿を作っています。柿壺の西条柿は糖度20度以上、メロンよりも甘いなんて驚きです! 砂糖や着色料は一切使用していない自然食品だから、健康的なスイーツであるところも気に入っています。

 
かつては武士の保存食として珍重されていたという干し柿。昔は軒下に柿を吊るす家が多く見られたと聞きますが、島根県に受け継がれてきた伝統的な甘味をぜひ楽しんでいただきたいですね。

 

柿壺
住所:島根県出雲市野石谷町20-2
電話:0853-25-8066
URL:https://kakitsubo.jp/

 

この商品はJAL Mallでもお求めいただけます。
JAL Mallはこちら新しいウィンドウで開きます

 

海辺のカレーセット(さんちゃんファーム)

▲出典:さんちゃんファーム(URL

 
松江市の北、海と山に囲まれた小さな漁師町にある「さんちゃんファーム たいばら農園」。ここではナノサイズの穴が開いた特殊なフィルムを使って、次世代の農業技術“アイメック農法”でトマトを作っています。作物の根が必要とする養液だけを供給できるので、高糖度のおいしいトマトになるのだそう。

 
そのフルーツトマトをたっぷり贅沢に使ったのが「海辺で育ったトマトカレー」です。トマトの甘みはもちろんのこと、旨味を引き立てるスパイスのバランスも絶妙で、一口食べるだけで、海辺にいるような爽やかな気分にしてくれるカレーなんですよ。

 
ドレッシングにも「海辺のトマト」を使用しているので、トマトの甘みととろみが堪能できます。玉ねぎのほのかな甘みもプラスされているので、シンプルなサラダを味わい深く、グレードアップしてくれます。

 

さんちゃんファーム
住所:島根県松江市鹿島町御津196
電話:0852-67-3680
URL:https://sanchanfarm.shop-pro.jp

 

海旬房セット いさり(小伊津海旬房)

 
出雲市の漁港で水揚げされた魚の一夜干しは、丁寧に熟成乾燥させているので、風味がよく色合いもきれいなんです。

 
中でも小伊津漁港は日本有数の甘鯛の産地で、今でも延縄(はえなわ)の仕掛けを一つ一つ手作業で準備して一尾ずつ釣り上げているのですよ。夜明け前に出漁し、午前中に水揚げされた甘鯛は、旨味が増すまで寝かせた後、手開きで一夜干しにされます。

 
出雲大社のお膝元、大社漁港で水揚げされたのどぐろも一日漁なので鮮度がよく、赤く輝く魚体はまるでルビーのよう。旨味たっぷり、しっかりと脂がのったのどぐろと、引き締まって弾力のある身の甘鯛。両方を満喫できる人気のセットです。

 

小伊津海旬房
住所:島根県出雲市灘分町1901-11
電話:0853-62-9500
URL:https://e-himonoya.net/

 

この商品はJALふるさと納税でも取り扱っています。
JALふるさと納税 サイトはこちら新しいウィンドウで開きます

 

島根半島の絶景ポイントはこちら!

松江水燈路

▲出典:松江水燈路(URL

 
私のおすすめの絶景ポイントは、松江城周辺がライトアップする「松江水燈路」です。松江城は通っていた高校が近くにあったので、毎日のように眺めていた思い出深い場所。その松江城をはじめ武家屋敷など、城下町一帯が約1,000点の行燈や光のアートで美しく彩られる光のイベントが毎秋開催されています。

 
お堀の水面に反射する行燈の光はゆらゆらと揺れて美しく、夜間運航する堀川遊覧船の船上から見る景色は、とても幻想的。手作り行燈コンテストが行われたり、縁日や屋台も出るので、子どもから大人まで年代を問わず楽しい時間が過ごせます。

 
今年の開催は、9月27日(土)から10月19日(日)までの土・日・祝日、18:00~21:00ですので、ぜひ訪れてみてくださいね。

 

松江水燈路
会場:松江城、松江城周辺
島根県松江市殿町1-5
電話:0852-27-5843(松江観光協会)
URL:https://www.suitouro.jp/

 
島根半島の関連記事はこちらでご覧いただけますので、ぜひチェックしてみてくださいね。

 

関連記事

 
 

半島彩発見 関連記事

半島彩発見 関連記事

キーワードで記事を探す