半島彩発見 Presented by 「SKYWARD+」
半島彩発見

【西彼杵半島】JALクルーのおすすめグルメ3選|大島特産、造船所が育てたフルーツトマト丸ごと搾り!!


倉本あさひ KURAMOTO ASAHI
JAL
客室乗務員
出身地:長崎県
趣味:サウナ巡り

 
JAL客室乗務員の倉本あさひです。長崎県・西彼杵(にしそのぎ)半島の「おすすめグルメ3選と絶景ポイント」は、長崎県出身の私がナビゲートします!

 

西彼杵半島のおすすめグルメ3選

大島トマトジュース 1,000ml箱入り(大島造船所)

 
糖度8度以上の基準をクリアした貴重な「大島トマト」を丸ごと搾ったフルーツトマトのジュースは、自然の恵みそのもの。糖度と酸味のバランスが絶妙で、果肉も多くまるでトマトを食べているかのようなジュースなんです。

 
おいしさはもちろんですが、おすすめする理由は造船所が不況を乗り越えるために取り組んだ事業が、トマト栽培だったということです。従業員の方々の「地域とともに」という思いがトマト栽培とともに実り、島を代表する特産品になったことは本当に誇らしいことと感じています。

 
ジュースに使用するトマトの基準値が高いので、年間約3,000本の限定生産。そのままストレートで味わうもよし、トマトソースやスープに使用するもよし。濃厚で甘みもあるので、お店の味のようにおいしく仕上げることができます。

 

大島造船所
住所:長崎県西海市大島町1131-1
電話:0959-34-5191
URL:https://jp.osy.co.jp/

 

平干し干しいも もっちりいも(大地のいのち)

 
平地が少なく山と海に囲まれた西彼杵半島では、昔からみかんやさつまいもを育てていたそうです。年末になるとお正月用のかんころ餅を作るために、芋をゆでて干す光景があちこちで見られたとか。

 
さつまいもの中でも紅はるかは高糖度で蜜が多く、後味のよい甘みが特徴。この紅はるかを使って現代版干しいもを目指し、じっくり60日以上熟成させたのが、「平干し干しいも もっちりいも」です。甘さを最大限引き出しているから、自然な風味を堪能できます。

 
もっちりとした半生の食感、無添加なので子どもからご高齢の方まで安心しておすすめできます。おやつはもちろんのこと、米と炊き込んで芋ご飯にしたり、パウンドケーキに入れるなど、食材としても使用できるところも便利。保存食としてもおすすめです。

 

大地のいのち
住所:長崎県西海市西彼町下岳郷977
電話:0959-27-1740

 

磨き大島(大島酒造)

 
温暖な気候と自然豊かな西海大島から生まれた特産品に「紅芋」があります。自社畑で育てた紅芋を贅沢に使用して「他にはない大島独自の芋焼酎」と蔵人の方々が研究を重ねて生まれたのが、大島酒造の「磨き大島」です。

 
これまでの芋焼酎とは違った柑橘類のような上品な香り、爽やかな甘さを引き出せたのは、芋の外側を大胆に削り、真ん中の部分だけを仕込むことで、芋焼酎特有のにおいを抑えられたからだそう。まさに「吟醸 芋焼酎」ですね。

 
オン・ザ・ロック専用というコンセプトでアルコール分を23%に設定しているところにもこだわりが感じられます。豚の角煮や魚のフライ、刺身が最も相性がよいので、ぜひお試しください。

 

大島酒造
住所:長崎県西海市大島町830
電話:0959-34-5678
URL:https://oshima-shuzou.co.jp/

 

西彼杵半島の絶景ポイントはこちら!

つがね落としの滝

▲出典:SAIKAI観光サイト(URL

 
私のおすすめの絶景ポイントは、岩背戸渓谷(いわせとけいこく)の下流にある「つがね落としの滝」です。高さは20mほどで、滝つぼがないので滝下の大きな岩に向かって勢いよく流れ落ち、水しぶきが舞い上がるのでとても迫力があります。

 
長崎では「モクズガニ」のことを「つがね」と呼んでいたことから、水とともにつがねが滝を落ちるのでこの名称となったという由来があるそうです。

 
周囲は森林に囲まれた自然豊かな場所。木漏れ日が差し込むと、とても幻想的な美しさに包まれます。喧噪から離れて、水の流れに耳を澄ますひとときは心身をリフレッシュしてくれますよ。

 

つがね落としの滝
住所:長崎県西海市大瀬戸町雪浦河通郷
電話:0959-37-0064(西海市商工観光物産課)

 
西彼杵半島の関連記事はこちらでご覧いただけますので、ぜひチェックしてみてくださいね。

 

関連記事

 
 

半島彩発見 関連記事

半島彩発見 関連記事

キーワードで記事を探す