佐賀県唐津市にある「鏡山(かがみやま)展望台」。目の前には「虹の松原」と唐津湾、そして海に浮かぶ多島美が織りなす絶景が広がる。
車で気軽に山頂まで行けて、入場料も駐車場も無料。
ドライブの目的地にも旅の途中の立ち寄りにもぴったりの、九州屈指のビュースポットだ。
本記事では、
・鏡山展望台の見どころや四季の楽しみ方
・アクセスや混雑回避のコツ
・周辺の観光スポットや地元グルメ
を徹底的に紹介。
訪れる前に読めば、景色の感動も旅の満足度もぐっと高まるはずだ。
目次
鏡山展望台の絶景ポイントと楽しみ方
虹の松原と唐津湾のパノラマビュー
紺碧の海、弧を描く白い砂浜、そして深緑の帯のように伸びるのが虹の松原。およそ100万本のクロマツが生い茂るこの松原は「三保の松原(静岡県)」、「気比の松原(福井県)」と並ぶ日本三大松原の一つで、最大の面積を誇る。
▲遠くには唐津城が見える。
▲唐津から船で10分ほどにある高島。
標高284mの鏡山は低山ながら、台形状で頂上が平らなため、視界を遮るものがなく眺望もバツグン。特に10mほど前へ張り出した展望デッキからは、180度どころか270度の迫力あるワイドビューが広がる。
眼下には虹の松原の全景や唐津城、海には宝くじ当選のご利益で有名な宝当神社のある高島、天気が良ければ壱岐の島影まで見渡せる。
ピクニック・芝生広場・池の楽しみ方


▲池には大きな鯉の姿も。
展望台付近には芝生の広場があり、天気がよく風が穏やかな日は、ピクニックにぴったり。池では鯉や亀へのエサやりもでき、家族連れでのんびり過ごせる。
鏡山展望台はペット同伴OK。広い芝生でゆったり散歩もできる。
鏡山展望台周辺の神社と恋人のパワースポット
▲鏡山稲荷神社。
鏡山展望台の駐車場正面にある「鏡山稲荷神社」は、隠れた人気スポット。朱色の鳥居が並ぶ参道を抜けた先に社殿があり、静かで心地よい空間が広がる。参拝後は書き置きの御朱印も受けられる。
▲佐用姫神社。
一方、縁結びや恋愛成就を願うなら、ひれふり展望台近くの「佐用姫(さよひめ)神社」へ。2012年建立、縁結びの神様・岩崎大神を祀る恋人たちのパワースポット。境内にはピンク色のハート形の硬い石(意志)や「愛の鐘」があり、2人で鳴らすと恋が叶うとか。
夕日・夜景観賞スポットとしての魅力
▲いつまでも眺めていたくなる。
夕暮れから夜にかけての景色も素晴らしい。特に日没後15~20分間のトワイライトタイム(マジックアワー)は、空がロイヤルブルーからオレンジへと移ろう繊細なグラデーションは、息をのむほどの美しさ。
夜は駐車場から展望台まで暗くなるため、懐中電灯を持参しよう。
季節の楽しみ方(春・秋)
▲写真提供:佐賀県観光連盟。
【春】
春には鏡山の麓から山頂へ続く約4kmの沿道が桜のトンネルとなり、人気のドライブコースとなる。山頂の広場でも桜が咲き、レジャーシートを広げて花見を楽しむ人々の姿も。5月頃には約8,000本のツツジが咲くつつじ園が池の周辺を彩る。
▲麓から山頂への沿道の桜。
▲つつじ園。
【秋】
秋は紅葉とともにパラグライダーの舞う姿が見られる季節。絶景の空を舞うその姿は、見ているこちらも気持ちよくなる。また、九州花火大会では、きらめく夜景と華やかな花火との共演も!
▲2025年の九州花火大会は、10月4日(土)に松浦川で開催。※写真は過去の、西の浜・東の浜会場の様子。
混雑状況と快適に楽しむためのコツ
展望台の混雑ピーク時間帯と混雑状況
▲静かな、癒やしの時間が流れる。
混雑するのは休日の桜のシーズン。それを除けば、混雑の心配はほとんどない。時間帯は、朝が最も空いており、日によっては景色を独り占めできるかも!
鏡山展望台へのアクセス・交通情報
基本情報、駐車場・トイレ状況
▲子連れファミリーも楽しめる。
駐車場から展望台までは、約700m(徒歩で約5~10分)。平坦で舗装されているため、ベビーカーでも安心。
住所 | 佐賀県唐津市鏡(カーナビは「鏡山駐車場」で設定) |
---|---|
営業時間 | 自由見学 |
定休日 | なし |
料金 | 無料 |
駐車場 | 無料(収容台数175台) |
トイレ | 複数あり(車いす対応含む) |
自動販売機 | あり |
車でのアクセス方法・所要時間
・佐賀市街地から車で約1時間15分
・長崎自動車道多久ICから車で約40分
・福岡空港、福岡市街地から車で約1時間
・JR唐津駅から車で約30分
▲鏡山の麓には、大きな鳥居が構える。ここから鏡山駐車場への山道(約4km)には15カ所ものヘアピンカーブがあるため、注意して運転を。
公共交通機関(バス・電車)・タクシーの利用方法
鏡山展望台への公共交通機関はないため、タクシーの利用が必要。最寄りのJR筑肥線の虹ノ松原駅(無人駅)から鏡山駐車場までタクシーで約10分。
ハイキング(登山)情報
体力に自信があるなら登山ルートも楽しめる。鏡山の麓に登り口がある「虹の階段」から登るのが一般的。標高284mながら1,278段の階段が続く“階段登山”は、けっこうキツい。展望台まで約1時間の道のり。
鏡山展望台の現地施設ガイド
飲食店・カフェ情報(展望台付近)
鏡山のカフェ はせがわ
駐車場近くにある、おしゃれな腸活カフェ。きび糖やココナッツオイル、麹などを使った体に優しいランチやスイーツを提供する。席に限りがあるため、予約するなら当日の朝10時以降に電話を。
▲出典:鏡山のカフェ はせがわ Instagram(URL)
電話:095-577-1811
営業時間:11:30~16:00頃
定休日:不定休、雨天休
URL:https://www.instagram.com/cafe.hasegawa/
さよ姫茶屋
展望台近くにある昭和レトロな甘味処・土産店。コーヒーフロートや、クリームソーダなどテイクアウトも可能。冬には甘酒やぜんざいを提供。
電話:0955-77-0106
営業時間:9:00~17:00頃
定休日:不定休
鏡山にまつわる伝説と歴史ストーリー
松浦佐用姫伝説をわかりやすく解説
▲鏡山展望台にある佐用姫像。表情がどこか悲しげ。
鏡山は、浦島太郎や羽衣伝説と並ぶ「三大悲恋伝説」の舞台として知られている。語られてきたのは「松浦佐用姫(さよひめ)伝説」。
時は、古墳時代から飛鳥時代。佐用姫は、朝鮮半島へ出兵する青年武将・大伴狭手彦(おおとものさでひこ)と恋に落ちる。しかし別れの時が訪れ、姫は鏡山に登り、軍船に乗る恋人を袖に結んだ領巾(ひれ)を振って見送った。やがて悲しみに暮れた佐用姫は、七日七晩泣き続け、ついには石となったと伝えられている。
この悲恋は『万葉集』にも詠まれ、千年以上も人々を魅了してきた伝説が、今も鏡山に息づいているのだ。
「鏡山」の名前の由来や歴史背景
▲佐用姫が眺めたであろう景色。
鏡山の名は、神功皇后(じんぐうこうごう)が山頂に鏡を祀ったことに由来するといわれている。神功皇后は、『日本書紀』や『古事記』に登場する伝承上の人物で、日本古代の女帝的存在だ。
また、鏡山は「領巾振山(ひれふりやま)」という別名があり、佐用姫が山頂で領巾を振ったことに由来している。
鏡山展望台周辺のおすすめ観光スポット・グルメ
呼子(よぶこ)のイカ料理
▲イカの透明感が半端ない!
▲海中魚処 萬坊。
佐賀県に来たなら、呼子のイカを食べずには帰れない。東松浦半島の先端に位置する呼子ではイカ漁が有名で、特にイカの活造りは鮮度バツグンのため、透き通る美しさとコリコリの食感が特徴だ。呼子の海に浮かぶ海中レストラン「海中魚処 萬坊(まんぼう)」は、中に海とつながる生け簀があり、水族館のようなエンタメ性のある雰囲気も楽しい。ランチ時は混雑するので、Webサイトで予約しておくと◎(電話予約不可)。
住所 | 佐賀県唐津市呼子町殿ノ浦1946-1 |
---|---|
電話 | 0955-82-5333 |
営業時間 | [平日]11:00~16:00 L.O.15:00、[土日祝]10:30~17:00 L.O.16:00 ※早めに閉店する場合があります |
定休日 | 木曜 |
駐車場 | 無料(約50台) |
アクセス | JR唐津駅から車で約30分 |
URL | https://www.manbou.co.jp/restaurant/index.html |
予約サイト | https://www.tablecheck.com/ja/manbou/reserve/message |
唐津城
▲唐津城。写真提供:佐賀県観光連盟


▲旧高取邸。写真提供:佐賀県観光連盟
唐津のランドマークこと唐津城は全国でも珍しい海に面した城。豊臣秀吉の家臣、寺沢広高によって1608年に7カ年の短期間で築城され、現在の天守閣は1966(昭和41)年に完成したもの。唐津は江戸時代は城下町、明治時代以降は石炭の積出港として栄えた。
唐津城から徒歩約10分のところには、炭鉱王・高取伊好(これよし)の「旧高取邸」があり、豪華絢爛な建築美も必見だ。
住所 | 佐賀県唐津市東城内8-1 |
---|---|
電話 | 0955-72-5697 |
開館時間 | 9:00~17:00(入館は16:40まで) |
休館日 | 12月29日~31日 |
駐車場 | なし、東城内駐車場を利用(有料) |
アクセス | JR唐津駅から徒歩約20分 |
URL | https://karatsujo.com/ |
虹の松原
虹の松原は17世紀初めに、唐津城の初代城主・寺沢広高が防風と防潮のため海岸線の砂丘にクロマツを植林したのが始まりとされている。
鏡山展望台は虹の松原を一望するのに最適だが、松林の中を通る県道をドライブするのもおすすめだ。海の雨風を受けたクロマツの姿はどれひとつとして同じ形はなく、ユニークな外観のマツを探すのも楽しい。
住所 | 佐賀県唐津市東唐津~浜玉町 |
---|---|
料金 | 自由散策 |
駐車場 | 無料(虹の松原駐車場) |
アクセス | 鏡山展望台から車で約15分、唐津駅から車で約10分 |
からつバーガー 虹ノ松原本店


▲写真提供:佐賀県観光連盟
虹の松原の散策で立ち寄りたいのが、創業50年以上の「からつバーガー」。虹の松原名物として親しまれてきたバーガーショップは、地元のソウルフードとして定着し、今や唐津市で6店舗を展開する。
表面がカリッ、中はフワフワ食感のバンズに、デミグラスソースと絡む食べ応えのあるジューシーなパティが特徴。グルメ系バーガーは、高額なイメージだが、ハンバーガー(420円)からとリーズナブルなのも嬉しい。
住所 | 佐賀県唐津市虹ノ松原 虹の松原 |
---|---|
電話 | 0955-56-7119 |
営業時間 | 9:00~20:00 |
定休日 | 年中無休 |
駐車場 | 無料 |
アクセス | 唐津駅から車で約10分 |
URL | https://www.karatsuburger.jp/ |
唐津焼
▲写真提供:佐賀県観光連盟
ざっくりとした粗い土を使った素朴で力強い印象を与える唐津焼。千利休をはじめとする多くの茶人に愛されており、使い込むほどに味わいが増す。今も市内約70の窯元が点在する、日本を代表する焼き物の産地だ。
購入するなら、こちらの3店がおすすめ。
中里太郎右衛門陶房 陳列館・御茶盌窯記念館
唐津焼の中でも格式高い窯元のひとつ。中里太郎右衛門陶房では現代の唐津焼を展示販売、記念館では中里家の旧宅を活用した建物で古唐津を展示公開している。
▲出典:中里太郎右衛門陶房(URL)
住所 | 佐賀県唐津市町田3-6-29 |
---|---|
電話 | 0955-72-8171 |
営業時間 | [陳列館]9:00~17:30、[記念館]10:00~17:00(入館は16:30まで) |
定休日 | 水曜・木曜(祝祭日の場合は翌日休み)、年末年始 |
入館料 | [陳列館]無料、[記念館]400円(高校生以下無料) |
駐車場 | 無料(7台) |
アクセス | 唐津駅から徒歩約10分 |
URL | https://www.nakazato-tarouemon.com/ |
一番舘
複数の窯元のうつわを、一度に見ることができる。
▲出典:一番舘(URL)
住所 | 佐賀県唐津市呉服町1807 1・2階 |
---|---|
電話 | 0955-73-0007 |
営業時間 | 10:00~18:00 |
定休日 | 元旦 |
駐車場 | 提携駐車場あり(中町駐車場) |
アクセス | 唐津駅から徒歩約3分 |
URL | https://www.1bankan.com/ |
隆太窯
唐津市街地から少し離れた里山にある。モダンで日常使いしやすいうつわが人気。
▲出典:隆太窯Instagram(URL)
住所 | 佐賀県唐津市見借4333-1 |
---|---|
電話 | 0955-74-3503 |
営業時間 | 10:00~17:00 |
定休日 | 水・木曜、夏季・年末年始 |
駐車場 | 無料 |
アクセス | 唐津駅から車で約15分 |
URL | https://www.ryutagama.com |
鏡山展望台訪問者の口コミ・体験談
実際に訪れた人の感想・評価
▲九州支社 JALふるさとアンバサダー 信末桃子。
「鏡山展望台は、佐賀の自然美を凝縮した絶景スポット! 玄界灘の碧い海、佐賀平野の緑、そして彼方には長崎県壱岐の島影、そのコントラストは息をのむ美しさです。特に夕暮れ時の空がオレンジ色に染まる瞬間は、心を静かに癒やしてくれます。
そして、透明感のある身に噛むほど甘みが増す「呼子のイカ」も唐津ならではの味覚。訪れた際には、ぜひ立ち寄って、心に残る景色とグルメをご堪能ください!」(九州支社 JALふるさとアンバサダー 信末桃子)
まとめ|鏡山展望台で最高の思い出をつくろう
鏡山展望台訪問の魅力を再確認
鏡山展望台は、昼は虹の松原と唐津湾、夕暮れ時はマジックアワー、夜は唐津市街の夜景と、一日を通して異なる絶景が楽しめる。芝生広場や神社もあり、観光やグルメと組み合わせれば充実度は抜群。
唐津市は九州北部観光の拠点でもあるため、海沿いの「メルキュール佐賀唐津リゾート」や「唐津シーサイドホテル」など、リゾートホテルでゆったり1泊すれば、旅の締めくくりにふさわしい贅沢な時間を過ごせるだろう。
鏡山展望台とセットで巡りたい東松浦半島の記事はこちら
全国にある半島の魅力をお届けするサイト「半島彩発見」はこちら
半島彩発見 関連記事
-
2025年08月20日
【島原半島】自然の豊かさを感じながら、受け継がれる半島の味を探しに
-
2025年07月18日
【丹後半島】京都府京丹後市 民谷螺鈿 螺鈿織作家 民谷共路さん
-
2024年08月16日
【伊豆半島(伊豆中南部地域)】食の宝庫! 魅惑の伊豆半島で自然の恵みを味わう
-
2025年08月08日
【伊豆半島(伊豆中南部地域)】JALクルーのおすすめグルメ3選|キラキラ輝く幻の黄金いくら、希少な“川の宝石”とは?
-
2025年07月11日
道の駅おすすめ10選|海岸線の絶景ドライブとグルメが楽しめる道の駅を厳選
-
2025年08月14日
【国東(くにさき)半島】巡礼の道トレッキングと美食を楽しむ旅
-
2025年06月27日
【積丹半島】JALクルーのおすすめグルメ3選|北海道といえば、ウニ&いくらは外せない!
-
2024年12月20日
【男鹿半島】伝承と新しい風が行き交う地へ
-
2025年08月27日
【大隅半島】絶景と絶品の宝庫、秘境の雰囲気を宿す本土最南端の地へ
-
2025年07月04日
【男鹿半島】秋田県男鹿市 稲とアガベ 代表 岡住修兵さん
-
2025年08月14日
【能登半島】旅で応援!日本海の絶景と半島の幸を心ゆくまで
-
2025年08月27日
【紀伊半島】海辺から山懐まで楽しめる日本最大の半島
-
2025年07月23日
【積丹半島】北海道の絶景「積丹ブルー」と豊かな恵みを味わう
-
2024年10月25日
「旅するメーカーズディナー九州編」で、九州各地の美味を堪能
-
2025年07月09日
【房総半島(南房総地域)】都心から日帰り可能! 自然が織りなす癒やしと絶品グルメ
-
2024年09月20日
【島根半島】心と体を潤す旅——日本海が紡ぐ至福の美食と息をのむ絶景
-
2025年06月27日
【薩摩半島】鹿児島県日置市 小正嘉之助蒸溜所 マスターブレンダー 小正芳嗣さん
-
2025年07月04日
【渡島半島】JALクルーのおすすめグルメ3選 | 本マグロや黒千石大豆など希少な食材を味わおう!
-
2025年07月11日
【下北半島】JALクルーのおすすめグルメ3選!|昆布の旨味たっぷり、身体が喜ぶヘルシーなご当地ラーメン
-
2025年07月23日
【渡島(おしま)半島】3つの海に囲まれた北海道の南端で、個性豊かな町を巡る
-
2025年08月21日
【東松浦半島】玄界灘の幸と城下町の文化を巡る
-
2025年07月21日
【津軽半島】心を揺さぶる北国の旅情!絶景と湖海の幸を満喫する
-
2025年07月24日
【幡多半島】静かな川、迫力ある海。四国の最南端で多彩な自然に出合う
-
2025年08月01日
【能登半島】石川県七尾市 レストラン ブロッサム シェフ 黒川恭平さん
-
2025年08月27日
【江能倉橋(えのうくらはし)島半島】瀬戸内の絶景と味を訪ねて
-
2025年08月08日
なまはげ館の魅力を徹底解説!展示・体験・周辺観光スポットも網羅
-
2025年08月27日
【室津大島半島】アロハな周防大島でリゾート感と豊かな食を堪能する
-
2025年08月29日
【丹後半島】JALクルーのおすすめグルメ3選 |セイコ蟹を丸ごと!濃厚テリーヌの幸せ
-
2025年08月01日
【房総半島】JALクルーのおすすめグルメ3選!|日本酪農の原点で味わう、放牧場のジャージー牛乳と生シェイク
-
2025年07月25日
【男鹿半島】JALクルーのおすすめグルメ3選 |つるんとした喉越しに感動! 「食べるエメラルド」じゅんさい
-
2025年01月17日
【宇土天草半島】蒼海に連なる島々を橋が結ぶ、変化に富んだ半島へ
-
2024年10月25日
1都3県で開催!「美食半島 能登半島フェア」
-
2024年10月18日
東京・大阪で開催!「美食半島食材メニューフェア」
-
2025年07月18日
【津軽半島】JALクルーのおすすめグルメ3選 | 夏にピッタリ! ひんやりリンゴジュースで爽快に
-
2025年08月15日
【能登半島】JALクルーのおすすめグルメ3選|昆布を食パンに!? 話題の「トーストにかけて食べるこんぶ」
-
2025年07月25日
江島大橋(ベタ踏み坂)|周辺の観光情報や、見どころ・アクセス・撮影スポットまで徹底解説!
-
2025年08月27日
【薩摩半島】温暖な気候とシラス台地が育んだ、自然美と絶品グルメを堪能する
-
2024年11月29日
【丹後半島】「海の京都」——心を癒やす絶景と美食を巡る旅
-
2025年08月15日
“土地を味わう楽しみ” 令和7年度「半島産品アワード」受賞商品が決定!
-
2025年08月21日
【北松浦半島】「アジフライの聖地」と「西の都・フィランド」を巡る旅
-
2025年07月16日
【下北半島】本州最北端をぐるり周遊!雄大な自然の恵みを巡る旅
-
2025年08月20日
【西彼杵半島】夕景の美しい海岸線を縦断!祈りの半島を旅する
-
2025年07月24日
【佐田岬半島】海の向こうに見えるは九州。「日本一細長い半島」の先端へ
-
2024年08月16日
令和6年度「半島産品アワード」受賞商品が決定!