鹿児島県大隅半島に、都市の喧騒(けんそう)を離れ静かに星空を楽しめる特別な場所がある。「輝北(きほく)天球館」だ。ここでは天の川がくっきりと見え、夜空を見上げるだけで心がほどけていく。
環境省認定の「日本一の星空」に何度も選ばれたことがあるだけでなく、毎週金・土・日曜日の夜に天体望遠鏡を使った観望会が開かれているのも大きな特徴。実際に星雲や惑星を見られる体験は、ガイドブックでもあまり触れられていない貴重な情報だ。
この記事では輝北天球館へのアクセス、見どころ、周辺のグルメや温泉情報までを体験目線で紹介。夜空に広がる幾千もの星を眺める、感動の時間を過ごそう。
目次
輝北天球館とは?
鹿児島・大隅半島にある星空の聖地

鹿児島市内から車で国道10号、504号を経由して約1時間半。標高550mほどの高台にある「輝北うわば公園」内に立っているのが輝北天球館だ。
ここは星空観測の聖地として知られ、環境省が主催する「全国星空継続観察(スターウォッチング・ネットワーク) 」では、過去7回「星空日本一」に選ばれた実績があり、その美しさはお墨付き。
高﨑正治設計の近現代建築としての評価(文化庁調査掲載・JIA新人賞受賞作)

▲出典:鹿児島県観光サイト(URL)
建物の第一印象はまるで映画『ハウルの動く城』! コンクリート打ちっぱなしの外観に、宇宙をイメージした独特の造形は建築というよりも巨大な彫刻作品のよう。斜めに突き出たラグビーボール形の物体や、天に向かって伸びる柱など、360度どこから見ても違って見えるから面白い。


設計は鹿児島出身の建築家・高﨑正治氏。1995年の竣工で日本建築家協会(JIA)新人賞を受賞。2020年には25年以上を経たポストモダン建築としてJIA25年賞にも選出されている。
ちなみにポストモダン建築とは、昭和バブル期を中心に誕生した自由で個性的なデザインの総称。この時代だからこそ可能だった挑戦的な建築は、今となっては新鮮で貴重な存在といえる。建築好きも、そうでない人も、つい夢中でシャッターを切りたくなるはずだ。
高性能な望遠鏡を備えた天体観測ドーム

▲出典:鹿児島県観光サイト(URL)
4階の天体観測ドームには口径65cmのカセグレン式反射望遠鏡を設置。夜だけでなく、条件が整えば昼間でも一等星を観察できる。目の前に広がる天体をのぞけば、まるで宇宙を手で触れられるような感覚に包まれる。
輝北うわば公園の360度絶景パノラマ


▲出典:輝北うわば公園(URL)
公園からは桜島、霧島連山、高隈山、志布志湾まで360度の大パノラマが広がる。星空だけでなく日中の雄大な景色も圧巻で、この景色を眺めるだけでも訪れる価値がある。
特に桜島に沈む夕日は壮大でドラマチック! 運が良ければ火口からの溶岩を目にできることも。
輝北天球館の基本情報
所在地・地図・アクセス方法など

| 住所 | 鹿児島県鹿屋市輝北町市成1660-3 |
|---|---|
| 電話 | 099-485-1818 |
| 開館時間 | 【水・木曜】10:00~18:00 【金・土・日・祝日】10:00~22:00 |
| 休館日 | 月・火曜(祝日の時は開館、水曜休み) |
| 入館料 | 大人[高校生以上]520円、小・中学生310円 |
| 駐車場 | 無料 |
| アクセス | 鹿児島市内から国道10号、504号経由で約90分(または鹿児島市内から垂水フェリー、高峠経由で約90分)。 鹿児島空港から車で約60分。宮崎市内から車で約1時間40分 |
| URL | https://www.kihokuuwaba.jp/ |
輝北天球館でできる体験
輝北天球館の天体観望会|毎週金・土・日の夜に開催(天候次第で中止)

▲出典:鹿児島県観光サイト(URL)

▲天の川イメージ画像。
毎週金・土・日の夜に、天体観測ドームで観望会が開かれる。開催は晴天時に限られ、曇りや霧の日は中止。実際に行われるのはおよそ3割ほどだが、その分、澄んだ空に瞬く星に出合えた時の感動はひとしお!
参加希望者は、夏季(4~9月)は18:00~19:00、冬季(10~3月)は17:00~18:00の間に現地で申し込む。開催の有無はこの時間内に決定されるため、事前予約は受け付けていない。
狙い目は金曜か日曜の夜。土曜はキャンプ場の宿泊客で混雑しやすいが、それ以外なら比較的ゆったりと星空を満喫できる。
およそ30~40分のプログラムでは、スタッフの解説を聞きながら望遠鏡をのぞき、肉眼ではとらえられない天体を間近に見られる。夜空の奥行きを体感できるこの時間こそ、輝北天球館ならではの魅力といえる。
| 開催日時 | 金曜・土曜・日曜の夜(中止の場合あり) |
|---|---|
| 申し込み方法 | 現地で、夏季(4~9月)18:00~19:00、冬季(10~3月)17:00~18:00の間に申し込み |
季節イベントを不定期開催(天候次第で中止)
輝北天球館では過去にGWや夏休み、冬休みに流星群などの特別天体観望会をはじめ、夜間オープン時間を延長するイベントもある。訪問前に公式Webサイト(URL)やインスタグラム(Instagram)で最新情報をチェックしよう。
輝北天球館のベストシーズンとおすすめの観賞時間

▲出典:輝北うわば公園(URL)
ベストシーズンは秋~春、月が出ていない新月期やその前後のほうが星空がよく見える。夕暮れ後から夜にかけて訪れるのが理想的。金・土・日の夜に、天体観望会の受付を済ませて、そのまま夜遅くまで星を眺めるプランがおすすめだ。
輝北うわば公園での楽しみ方
昼は輝北うわば公園で自然散策

▲出典:輝北うわば公園(URL)

朝から公園に入り、展望台や散策路をゆったり歩く。森林浴を楽しみながら野鳥を観察し、桜島を遠望する景色を眺める。家族連れならお弁当を持ってピクニックもおすすめ。アスレチック広場もあり、子ども連れでも一日飽きない。
夕暮れから星空日本一に選ばれた高原で星空観賞(天の川・流星群)


日が沈む頃、高原の空気が澄んでいく時間帯に展望台やオープンな場所で夕景を楽しむ。その後、天球館に移動して暗くなるのを待ち、満天の星を眺めよう。天の川や流星群が見られるシーズンには特別な夜になるだろう。
月が出ていない新月前後を狙うとより星が鮮やかに見える。
キャンプ場にあるバンガローでの宿泊も可能

▲持ち込みテントは1区画1泊3,120円~。出典:鹿児島県観光サイト(URL)

▲(左上)バンガロー星の家。(右上)バンガロー星の家内観。(左下)バーベキューも可能。(右下)星の家リゾート。出典:輝北うわば公園キャンプ場(URL)
心ゆくまで星空観察をするなら、公園内にあるキャンプ場でのテント泊やバンガロー泊が最適。
広々としたテントサイトに加え、星の形をしたバンガローやエアコンを完備した新しい「星の家リゾート」など複数のタイプがあり、管理棟や共有設備が整っているので、キャンプ初心者やファミリーでも安心して利用できる。
| 料金 | 【バンガロー星の家】9,260円~ 【バンガローつつじ】6,840円~ 【星の家リゾート】13,000円~ |
|---|---|
| 電話 | 099-485-1900 |
| 駐車場 | あり |
| URL | https://www.kihokuuwaba.jp/bungalow.html |
| 予約サイト | https://www.nap-camp.com/kagoshima/11452 |
利用者の口コミ・体験談
実際に訪れた人の感想

「どんな景色が見られるのかとワクワクしながら高台を登ると、目の前に輝北天球館が飛び込んできます。その先に見える輝く星空と相まって、まるでジブリの世界にいるかのような高揚感に包まれたのを覚えています!天球館には大きな望遠鏡が設置されており、肉眼では見えない天体も観察ができますよ。
また、夜だけでなく輝北から望む日中の絶景、大隅半島から見る桜島もおすすめですので、ぜひ訪れてみてください」(JAL客室乗務員、JALふるさとアンバサダー・吉村真鈴)
周辺のグルメ・温泉情報
大隅半島の温泉や宿泊スポット(国民宿舎ボルベリアダグリ・ねじめ温泉ネッピー館)
輝北天球館がある輝北うわば公園内にはバンガローやキャンプ場があるが、温泉や大浴場は備わっていない。そのため、事前に日帰り入浴で体を温めてから夜の星空観測に臨むのがおすすめ。あるいは星空を堪能した後に宿泊して、翌朝に温泉でリフレッシュするのも心地よい。
輝北ふれあいセンター

▲出典:かのやファン倶楽部(URL)
輝北うわば公園からもっとも近い場所に位置する入浴施設。霧島妙見温泉から毎日約9tの温泉を運搬している温泉公衆浴場だ。
住所:鹿児島県鹿屋市輝北町上百引2100-1
電話:0994-86-0777
営業時間: 9:00~20:00(10月~3月は19:00まで、年末年始は17:00まで)
定休日:火曜
日帰り料金:大人390円、小学生150円、未就学児無料
アクセス:輝北うわば公園から車で約15分
URL:https://www.kanoya.in/sightseeing/kihoku_fukushicenter/
国民宿舎ボルベリアダグリ


▲出典:国民宿舎ボルベリアダグリ(URL)
大隅半島の観光を予定している方は、鹿児島県志布志(しぶし)市にある国民宿舎ボルベリアダグリが便利。やわらかな泉質の天然温泉に浸かりながら志布志湾を一望でき、晴れた日には遠く桜島まで見渡すことができる。
住所:鹿児島県志布志市志布志町夏井203
電話:099-472-1478
営業時間:【火曜~日曜】10:00~21:00【月曜】13:00~21:00(全日最終受付20:00)
定休日:年中無休
日帰り料金:大人600円、小学生350円、幼児150円
アクセス:輝北天球館から車で約60分
URL:https://b-daguri.com/facility-information/
ねじめ温泉ネッピー館

▲出典:ねじめ温泉ネッピー館(URL)
南大隅の絶景「雄川の滝」にも立ち寄る方はここ。源泉かけ流しの大浴場、歩行浴槽、サウナ、ジャグジーなどが楽しめる一大温泉施設。全国でも珍しいバイタル還元水(マイナスイオン)風呂や、家族風呂もある。リーズナブルに宿泊もできる。
住所:鹿児島県肝属郡南大隅町根占川南732
電話:0994-24-5300
営業時間:7:00~22:00
定休日:第2月曜(祝日の場合は翌日)
日帰り料金:大人330円、子ども150円、家族風呂利用料1,500円(要予約)
アクセス:輝北天球館から車で約90分、雄川の滝から車で約15分
URL:http://www.neppie-spa.com/#spa
大隅地区の地元グルメ(かごしま黒豚・かのやカンパチ・その他特産品)
とんかつ竹亭 鹿屋本店の「とんかつ定食」

▲出典:かのやファン倶楽部(URL)
大隅半島に来たら、並んででも食べたいのが鹿児島県産の豚肉を使用したとんかつ竹亭 鹿屋本店。県内に数店舗あるが、本店の味を求めるファンも多い。
とんかつ竹亭 鹿屋本店
住所:鹿児島県鹿屋市西大手町9-15
URL:https://www.kanoya.in/sightseeing/taketei/
KUTON(クートン)の「黒豚料理」

▲出典:KUTON(URL)
自社農場で育てた黒豚をイタリアンや洋食で提供。 黒豚ハム・ソーセージの盛り合わせから黒豚肩ロースステーキ、ハンバーグ、黒豚カレーなど多彩なメニューが楽しめる。
KUTON
住所:鹿児島県鹿屋市浜田町1250
URL:https://fbvr700.gorp.jp/
みなと食堂の「かんぱち料理」


▲定食(1,750円)、かんぱち漬け丼(1,200円)。出典:鹿屋市漁業協同組合(URL)
鹿屋市漁協直営の食堂。鹿児島県認定のブランド魚「かのやカンパチ」と近海で獲れたエビを中心に、刺身、あら煮、かき揚げなどが付いた定食やかんぱち漬け丼などを提供。新鮮でボリュームも◎。
みなと食堂
住所:鹿児島県鹿屋市古江町7440-3
URL:https://jf-kanoya.com/pages/107/
kiitosの「クラフトチョコレート」

▲出典:kiitos(URL)
大隅半島にある“bean to bar”のチョコレート工房。桜島がモチーフのチョコレートの他に、チョコレートドリンクやソフトクリームも人気。週末はドリンクのテイクアウトのお店もオープン。
Bean to Bar Chocolate kiitos
住所:鹿児島県鹿屋市寿3-3137-1
URL:https://www.instagram.com/kiitos.cacao/
まとめ|輝北天球館でしか味わえない星空体験
輝北天球館で星空・建築・絶景を一度に体験

輝北天球館は「美しい星空」「印象的な建築」「大自然のパノラマビュー」が一つになった特別な場所。昼も夜も五感が刺激され、心に残る体験ができる。日中の温泉やグルメ巡りあわせて、最高の「星空の思い出」を持ち帰ろう。
関連記事
半島彩発見 関連記事
-
2025年09月05日【江能倉橋島半島】広島県江田島市 Bricolage 17 耕人 空本健一さん
-
2025年10月17日【国東半島】JALクルーのおすすめグルメ3選|嚙めば嚙むほど旨味が出る、プリップリの地だこを味わおう!
-
2025年10月10日【幡多半島】JALクルーのおすすめグルメ3選 |高知で愛され続ける、伝説の羊羹ぱん
-
2025年11月14日海中水族館シードーナツ徹底ガイド|天草の海に浮かぶ水族館【見どころ・アクセス・口コミ】
-
2025年08月29日【島根半島】心と体を潤す旅——日本海が紡ぐ至福の美食と息をのむ絶景
-
2025年07月21日【津軽半島】心を揺さぶる北国の旅情!絶景と湖海の幸を満喫する
-
2025年09月19日那智の滝|知る人ぞ知る穴場スポットや大自然を満喫!アクセス情報からご当地グルメまで網羅
-
2025年08月29日【丹後半島】JALクルーのおすすめグルメ3選 |セイコ蟹を丸ごと!濃厚テリーヌの幸せ
-
2025年08月29日鏡山展望台を徹底解説!絶景・アクセス・周辺の観光情報を網羅
-
2025年10月10日半島の魅力は都内でも気軽に体験できる!|アンテナショップへ行こう!
-
2025年07月24日【佐田岬半島】海の向こうに見えるは九州。「日本一細長い半島」の先端へ
-
2025年07月18日【津軽半島】JALクルーのおすすめグルメ3選 | 夏にピッタリ! ひんやりリンゴジュースで爽快に
-
2025年08月15日“土地を味わう楽しみ” 令和7年度「半島産品アワード」受賞商品が決定!
-
2025年07月04日【渡島半島】JALクルーのおすすめグルメ3選 | 本マグロや黒千石大豆など希少な食材を味わおう!
-
2025年06月27日【薩摩半島】鹿児島県日置市 小正嘉之助蒸溜所 マスターブレンダー 小正芳嗣さん
-
2024年10月25日「旅するメーカーズディナー九州編」で、九州各地の美味を堪能
-
2025年07月24日【幡多半島】静かな川、迫力ある海。四国の最南端で多彩な自然に出合う
-
2025年07月04日【男鹿半島】秋田県男鹿市 稲とアガベ 代表 岡住修兵さん
-
2025年07月11日道の駅おすすめ10選|海岸線の絶景ドライブとグルメが楽しめる道の駅を厳選
-
2025年08月08日なまはげ館の魅力を徹底解説!展示・体験・周辺観光スポットも網羅
-
2025年10月31日神威岬(積丹)完全ガイド|アクセス・所要時間・遊歩道・ベストシーズン・見どころ・グルメ
-
2025年07月25日【男鹿半島】JALクルーのおすすめグルメ3選 |つるんとした喉越しに感動! 「食べるエメラルド」じゅんさい
-
2025年08月29日【伊豆半島(伊豆中南部地域)】食の宝庫! 魅惑の伊豆半島で自然の恵みを味わう
-
2025年08月15日【能登半島】JALクルーのおすすめグルメ3選|昆布を食パンに!? 話題の「トーストにかけて食べるこんぶ」
-
2024年10月18日東京・大阪で開催!「美食半島食材メニューフェア」
-
2025年08月21日【北松浦半島】「アジフライの聖地」と「西の都・フィランド」を巡る旅
-
2025年08月01日【能登半島】石川県七尾市 レストラン ブロッサム シェフ 黒川恭平さん
-
2025年11月21日ご縁を結ぶ「白い出雲ぜんざい~翼~」。JALと出雲の老舗和菓子店 坂根屋がタッグ!
-
2025年10月03日【佐田岬半島】JALクルーのおすすめグルメ3選|バーベキューに大活躍、 一度は食べたい! 迫力満点の“マンガ肉”とは?
-
2025年10月17日玄海海中展望塔|魚と海の魅力を間近に楽しむ!アクセス・見どころ徹底ガイド
-
2025年08月27日【江能倉橋(えのうくらはし)島半島】瀬戸内の絶景と味を訪ねて
-
2025年07月25日江島大橋(ベタ踏み坂)|周辺の観光情報や、見どころ・アクセス・撮影スポットまで徹底解説!
-
2025年10月17日旅する気分でご当地グルメを満喫!|アンテナショップへ行こう!Vol.2
-
2025年08月29日【男鹿半島】伝承と新しい風が行き交う地へ
-
2025年08月14日【国東(くにさき)半島】巡礼の道トレッキングと美食を楽しむ旅
-
2025年08月27日【紀伊半島】海辺から山懐まで楽しめる日本最大の半島
-
2025年07月11日【下北半島】JALクルーのおすすめグルメ3選!|昆布の旨味たっぷり、身体が喜ぶヘルシーなご当地ラーメン
-
2025年07月23日【積丹半島】北海道の絶景「積丹ブルー」と豊かな恵みを味わう
-
2025年07月23日【渡島(おしま)半島】3つの海に囲まれた北海道の南端で、個性豊かな町を巡る
-
2025年07月18日【丹後半島】京都府京丹後市 民谷螺鈿 螺鈿織作家 民谷共路さん
-
2025年09月26日【室津大島半島】JALクルーのおすすめグルメ3選|極上ジェノベーゼで野菜がごちそうに!
-
2025年07月16日【下北半島】本州最北端をぐるり周遊!雄大な自然の恵みを巡る旅
-
2025年08月14日【能登半島】旅で応援!日本海の絶景と半島の幸を心ゆくまで
-
2025年08月20日【西彼杵半島】夕景の美しい海岸線を縦断!祈りの半島を旅する
-
2025年09月05日【紀伊半島】JALクルーのおすすめグルメ3選 |華やかすぎる十二単のバウムクーヘン
-
2025年08月27日【大隅半島】絶景と絶品の宝庫、秘境の雰囲気を宿す本土最南端の地へ
-
2025年07月09日【房総半島(南房総地域)】都心から日帰り可能! 自然が織りなす癒やしと絶品グルメ
-
2025年08月21日【東松浦半島】玄界灘の幸と城下町の文化を巡る
-
2025年10月31日【北松浦半島】JALクルーのおすすめグルメ3選|「佐世保レモン」と呼ばれる、幻のフルーツとは?
-
2025年08月20日【島原半島】自然の豊かさを感じながら、受け継がれる半島の味を探しに
-
2025年08月27日【薩摩半島】温暖な気候とシラス台地が育んだ、自然美と絶品グルメを堪能する
-
2025年11月14日【島原半島】JALクルーのおすすめグルメ3選|半島の恵み、豊かな湧水を味わう伝統スイーツ!
-
2025年06月27日【積丹半島】JALクルーのおすすめグルメ3選|北海道といえば、ウニ&いくらは外せない!
-
2025年08月08日【伊豆半島(伊豆中南部地域)】JALクルーのおすすめグルメ3選|キラキラ輝く幻の黄金いくら、希少な“川の宝石”とは?
-
2024年08月16日令和6年度「半島産品アワード」受賞商品が決定!
-
2025年08月29日【丹後半島】「海の京都」——心を癒やす絶景と美食を巡る旅
-
2025年09月19日【江能倉橋島半島】JALクルーのおすすめグルメ3選|甘みと旨味たっぷり、広島が誇るブランド牡蠣。今夜は、ジューシーなカキフライで!
-
2025年11月21日【宇土天草半島】JALクルーのおすすめグルメ3選|トマト王国・熊本!濃厚パスタソースで本格イタリアン
-
2025年10月24日【西彼杵半島】JALクルーのおすすめグルメ3選|大島特産、造船所が育てたフルーツトマト丸ごと搾り!!
-
2025年08月01日【房総半島】JALクルーのおすすめグルメ3選!|日本酪農の原点で味わう、放牧場のジャージー牛乳と生シェイク
-
2025年08月27日【室津大島半島】アロハな周防大島でリゾート感と豊かな食を堪能する
-
2025年01月17日【宇土天草半島】蒼海に連なる島々を橋が結ぶ、変化に富んだ半島へ
-
2024年10月25日1都3県で開催!「美食半島 能登半島フェア」
-
2025年09月12日【島根半島】JALクルーのおすすめグルメ3選|武士の保存食だった伝統の干し柿。メロンより甘い!出雲の「西条柿」とは?


