(くろかわ きょうへい)
「レストラン ブロッサム」シェフ。1988年、石川県生まれ。専門学校卒業後、フレンチ懐石「祇園おくむら」(京都)や、フランスのミシュラン星付きレストラン「ラ トリュフィエール」、「ラシーム」(大阪)で腕を磨く。北陸新幹線開通を機に、七尾市・和倉温泉にある両親が営むレストラン ブロッサムを受け継ぐべく帰郷し、シェフを務める。新時代の若き才能を発掘する日本最大級の料理人コンペティション「RED U-35」にて、2018 SILVER EGG、2019 BRONZE EGG、2023 GOLD EGG受賞。能登半島地震からの復興と地域づくりを目指す「和倉温泉創造的復興まちづくり推進協議会」の委員として和倉温泉の復興計画に取り組んでいる。
www.wakura-blossom.jp
再び輝きを取り戻すために、料理人としてできること
国内屈指の人気温泉地としてその名を馳せる石川県七尾市の和倉温泉。温泉街の中心に店を構える「ブロッサム」は、地元で40年以上愛されている洋食レストランだ。
 

▲1983年の開店以来、和倉温泉の地で愛され続けてきたブロッサム。
 
長男として生まれた黒川恭平さんは、店を切り盛りする両親と、父の料理に思わず笑みがこぼれる客の姿を見て育った。「いつか僕も料理でみんなを笑顔にしたい。保育園では将来の夢を『コックさん』と書いたみたいです」。その思いは揺らぐことなく、高校を出ると同時に京都の調理師専門学校に進んだ。
 
学校ではフランス料理を専攻。卒業後はフレンチ懐石で知られる祇園の名店で働き、パリのミシュラン星付きレストラン、大阪の新進気鋭のシェフの下などで腕を磨いた。2015年、北陸新幹線開通を機にブロッサムが改装することになり、約10年の修業を経て、黒川さんは満を持して故郷へ戻る。
 

▲厨房では父・数広さんと連携プレーで料理を仕上げていく。
 
リニューアルの準備をしていたときのこと。定番メニューを見直そうとしたが、常連客が長年頼み続ける料理が多く、結局どれも外せなかった。「うちの店と料理はこんなにも愛されていると改めて知った。しっかりと受け継ぎ、残していかなければ─。その思いを強くしました」
 

▲20種以上の野菜が彩る人気の「能登の農園サラダ」。
 

▲パティシエの姉が作るバスクチーズケーキは通販でも購入できる。
 
才能溢れる若きシェフが加わったことで評判を呼び、ブロッサムには県外から足を運ぶ客も増えた。コロナ禍も乗り越え、迎えた2024年。正月のオードブルを厨房で仕込んでいたとき、黒川さんは経験したことのない激しい揺れに見舞われる。「慌てて店から飛び出すと、目の前の道路がうねって割れた。子どもの頃から慣れ親しんだ和倉の風景は、わずか1分で別世界になってしまった」
 

▲和倉温泉の旅館は多くが休業を余儀なくされ、復興は道半ば。黒川さんはじめ若い世代がまちづくりに力を注ぐ。
 
途方に暮れる黒川さんを奮い立たせたのは、やはり料理だった。地元の飲食店や旅館の料理人たちと声を掛け合い、避難所での炊き出しを始めた。食材はもちろん水や熱源も限られ、調理は決してたやすくはなかったが、「温かい豚汁1杯に被災者の皆さんの表情が緩み、『元気になった。ありがとう!』と。その言葉に僕らのほうが勇気をもらいました」。
 

▲ハンバーグの仕込み。能登牛は脂肪分の融点が低く、ジューシーながらさっぱり仕上がるという。
 
実は震災の前、黒川さんは若手料理人のコンテスト「RED U-35」の二次審査に残っていた。次の審査は1月17日。辞退も考えたが、「炊き出しで触れた多くの笑顔に食が持つ力を改めて感じた。能登の現状を知ってもらうためにも、今こそ出場すべきだ」。そして、見事ファイナリストに選抜される。決勝の食材は「能登牧場の能登牛」と決めていた。「水もない、道が寸断され出荷もできないという状況の中、農家さんが必死に牛たちの命をつないでいた。そのことを伝えることが、食材を使う料理人としての使命だと思いました」
 

▲決勝でも披露したハンバーグ。粗く挽いた能登牛と能登豚のミンチを焼き上げ、最後に薪火で香りのアクセントを。
 
当初は自信のある王道のフランス料理で参戦するつもりだったが、「死と直面するような体験をしたことで、自分が未来に残せる料理とは?と考えるように。それは、両親から受け継いできた洋食だ、と」。黒川さんは能登牛をはじめ地元食材を使ったハンバーグで勝負に出た。惜しくも優勝こそ逃したが、その健闘を故郷の人々や生産者、そして家族は心から喜んだ。「料理でみんなを笑顔に」。幼い頃抱いた夢は、今も黒川さんの原動力なのだ。
 

▲RED U-35 2023では「GOLD EGG」に輝いた。
 

▲常連客との交流もまた料理の原動力に。
 
店は震災から3カ月後の昨年4月に再開。黒川さんは父と共に厨房に立ちながら、和倉温泉の新たなまちづくりにも力を入れている。「和倉温泉が震災前の、いや、それを超える輝きを放てるように。そしてみんなが笑顔になれるように─。僕は料理人として挑んでいきます」
 

▲父・数広さん、母・敬子さんと。
レストラン ブロッサム
住所:石川県七尾市和倉町ヲ部22-2
電話:0767-62-2410
URL:www.wakura-blossom.jp
 
石川県七尾市へのアクセス
東京(羽田)、沖縄(那覇)から小松空港までJALグループ便が運航。小松空港より七尾市まで車で約1時間半。
※最新の運航状況はJAL Webサイトをご確認ください。
(SKYWARD2025年5月号掲載)
※記載の情報は2025年5月現在のものであり、実際の情報とは異なる場合がございます。掲載された内容による損害等については、一切の責任を負いかねますのでご了承ください。
 
 
半島彩発見 関連記事
- 
 2025年08月20日 2025年08月20日【西彼杵半島】夕景の美しい海岸線を縦断!祈りの半島を旅する 
- 
 2025年10月17日 2025年10月17日旅する気分でご当地グルメを満喫!|アンテナショップへ行こう!Vol.2 
- 
 2025年08月29日 2025年08月29日【丹後半島】「海の京都」——心を癒やす絶景と美食を巡る旅 
- 
 2025年08月08日 2025年08月08日なまはげ館の魅力を徹底解説!展示・体験・周辺観光スポットも網羅 
- 
 2025年09月26日 2025年09月26日【室津大島半島】JALクルーのおすすめグルメ3選|極上ジェノベーゼで野菜がごちそうに! 
- 
 2025年07月11日 2025年07月11日【下北半島】JALクルーのおすすめグルメ3選!|昆布の旨味たっぷり、身体が喜ぶヘルシーなご当地ラーメン 
- 
 2025年07月25日 2025年07月25日【男鹿半島】JALクルーのおすすめグルメ3選 |つるんとした喉越しに感動! 「食べるエメラルド」じゅんさい 
- 
 2025年08月14日 2025年08月14日【国東(くにさき)半島】巡礼の道トレッキングと美食を楽しむ旅 
- 
 2025年08月27日 2025年08月27日【大隅半島】絶景と絶品の宝庫、秘境の雰囲気を宿す本土最南端の地へ 
- 
 2025年08月01日 2025年08月01日【房総半島】JALクルーのおすすめグルメ3選!|日本酪農の原点で味わう、放牧場のジャージー牛乳と生シェイク 
- 
 2025年07月04日 2025年07月04日【男鹿半島】秋田県男鹿市 稲とアガベ 代表 岡住修兵さん 
- 
 2025年08月27日 2025年08月27日【江能倉橋(えのうくらはし)島半島】瀬戸内の絶景と味を訪ねて 
- 
 2024年10月25日 2024年10月25日1都3県で開催!「美食半島 能登半島フェア」 
- 
 2025年09月12日 2025年09月12日【島根半島】JALクルーのおすすめグルメ3選|武士の保存食だった伝統の干し柿。メロンより甘い!出雲の「西条柿」とは? 
- 
 2025年07月16日 2025年07月16日【下北半島】本州最北端をぐるり周遊!雄大な自然の恵みを巡る旅 
- 
 2025年08月29日 2025年08月29日【丹後半島】JALクルーのおすすめグルメ3選 |セイコ蟹を丸ごと!濃厚テリーヌの幸せ 
- 
 2025年08月29日 2025年08月29日【島根半島】心と体を潤す旅——日本海が紡ぐ至福の美食と息をのむ絶景 
- 
 2025年08月27日 2025年08月27日【薩摩半島】温暖な気候とシラス台地が育んだ、自然美と絶品グルメを堪能する 
- 
 2025年07月18日 2025年07月18日【丹後半島】京都府京丹後市 民谷螺鈿 螺鈿織作家 民谷共路さん 
- 
 2025年10月03日 2025年10月03日輝北天球館|鹿児島の星空を満喫できる天文台や周辺観光の徹底ガイド 
- 
 2025年10月10日 2025年10月10日半島の魅力は都内でも気軽に体験できる!|アンテナショップへ行こう! 
- 
 2025年07月21日 2025年07月21日【津軽半島】心を揺さぶる北国の旅情!絶景と湖海の幸を満喫する 
- 
 2024年08月16日 2024年08月16日令和6年度「半島産品アワード」受賞商品が決定! 
- 
 2025年09月05日 2025年09月05日【紀伊半島】JALクルーのおすすめグルメ3選 |華やかすぎる十二単のバウムクーヘン 
- 
 2025年08月29日 2025年08月29日【男鹿半島】伝承と新しい風が行き交う地へ 
- 
 2024年10月18日 2024年10月18日東京・大阪で開催!「美食半島食材メニューフェア」 
- 
 2025年07月11日 2025年07月11日道の駅おすすめ10選|海岸線の絶景ドライブとグルメが楽しめる道の駅を厳選 
- 
 2025年06月27日 2025年06月27日【積丹半島】JALクルーのおすすめグルメ3選|北海道といえば、ウニ&いくらは外せない! 
- 
 2025年07月25日 2025年07月25日江島大橋(ベタ踏み坂)|周辺の観光情報や、見どころ・アクセス・撮影スポットまで徹底解説! 
- 
 2025年07月18日 2025年07月18日【津軽半島】JALクルーのおすすめグルメ3選 | 夏にピッタリ! ひんやりリンゴジュースで爽快に 
- 
 2025年08月08日 2025年08月08日【伊豆半島(伊豆中南部地域)】JALクルーのおすすめグルメ3選|キラキラ輝く幻の黄金いくら、希少な“川の宝石”とは? 
- 
 2025年08月27日 2025年08月27日【室津大島半島】アロハな周防大島でリゾート感と豊かな食を堪能する 
- 
 2025年08月29日 2025年08月29日【伊豆半島(伊豆中南部地域)】食の宝庫! 魅惑の伊豆半島で自然の恵みを味わう 
- 
 2025年08月21日 2025年08月21日【北松浦半島】「アジフライの聖地」と「西の都・フィランド」を巡る旅 
- 
 2025年06月27日 2025年06月27日【薩摩半島】鹿児島県日置市 小正嘉之助蒸溜所 マスターブレンダー 小正芳嗣さん 
- 
 2025年08月20日 2025年08月20日【島原半島】自然の豊かさを感じながら、受け継がれる半島の味を探しに 
- 
 2025年10月17日 2025年10月17日【国東半島】JALクルーのおすすめグルメ3選|嚙めば嚙むほど旨味が出る、プリップリの地だこを味わおう! 
- 
 2025年10月03日 2025年10月03日【佐田岬半島】JALクルーのおすすめグルメ3選|バーベキューに大活躍、 一度は食べたい! 迫力満点の“マンガ肉”とは? 
- 
 2025年10月10日 2025年10月10日【幡多半島】JALクルーのおすすめグルメ3選 |高知で愛され続ける、伝説の羊羹ぱん 
- 
 2025年07月04日 2025年07月04日【渡島半島】JALクルーのおすすめグルメ3選 | 本マグロや黒千石大豆など希少な食材を味わおう! 
- 
 2025年09月19日 2025年09月19日那智の滝|知る人ぞ知る穴場スポットや大自然を満喫!アクセス情報からご当地グルメまで網羅 
- 
 2025年07月24日 2025年07月24日【佐田岬半島】海の向こうに見えるは九州。「日本一細長い半島」の先端へ 
- 
 2025年08月29日 2025年08月29日鏡山展望台を徹底解説!絶景・アクセス・周辺の観光情報を網羅 
- 
 2025年10月31日 2025年10月31日神威岬(積丹)完全ガイド|アクセス・所要時間・遊歩道・ベストシーズン・見どころ・グルメ 
- 
 2025年10月17日 2025年10月17日玄海海中展望塔|魚と海の魅力を間近に楽しむ!アクセス・見どころ徹底ガイド 
- 
 2025年07月24日 2025年07月24日【幡多半島】静かな川、迫力ある海。四国の最南端で多彩な自然に出合う 
- 
 2025年01月17日 2025年01月17日【宇土天草半島】蒼海に連なる島々を橋が結ぶ、変化に富んだ半島へ 
- 
 2025年09月05日 2025年09月05日【江能倉橋島半島】広島県江田島市 Bricolage 17 耕人 空本健一さん 
- 
 2025年08月21日 2025年08月21日【東松浦半島】玄界灘の幸と城下町の文化を巡る 
- 
 2025年10月31日 2025年10月31日【北松浦半島】JALクルーのおすすめグルメ3選|「佐世保レモン」と呼ばれる、幻のフルーツとは? 
- 
 2024年10月25日 2024年10月25日「旅するメーカーズディナー九州編」で、九州各地の美味を堪能 
- 
 2025年08月14日 2025年08月14日【能登半島】旅で応援!日本海の絶景と半島の幸を心ゆくまで 
- 
 2025年10月24日 2025年10月24日【西彼杵半島】JALクルーのおすすめグルメ3選|大島特産、造船所が育てたフルーツトマト丸ごと搾り!! 
- 
 2025年07月23日 2025年07月23日【渡島(おしま)半島】3つの海に囲まれた北海道の南端で、個性豊かな町を巡る 
- 
 2025年08月15日 2025年08月15日【能登半島】JALクルーのおすすめグルメ3選|昆布を食パンに!? 話題の「トーストにかけて食べるこんぶ」 
- 
 2025年07月09日 2025年07月09日【房総半島(南房総地域)】都心から日帰り可能! 自然が織りなす癒やしと絶品グルメ 
- 
 2025年09月19日 2025年09月19日【江能倉橋島半島】JALクルーのおすすめグルメ3選|甘みと旨味たっぷり、広島が誇るブランド牡蠣。今夜は、ジューシーなカキフライで! 
- 
 2025年08月27日 2025年08月27日【紀伊半島】海辺から山懐まで楽しめる日本最大の半島 
- 
 2025年07月23日 2025年07月23日【積丹半島】北海道の絶景「積丹ブルー」と豊かな恵みを味わう 
- 
 2025年08月15日 2025年08月15日“土地を味わう楽しみ” 令和7年度「半島産品アワード」受賞商品が決定! 

 
