旅の+one

冬至とは?2023年は12月22日|意味や日本と海外の風習を紹介

12月に入るとすっかり日が短くなり、気づけば外が真っ暗になっていることがある。2023年は12月22日が「冬至(とうじ)」。一年で最も昼の時間が短くなる日のことである。暦を意識せずとも、夏なら夕焼けが見える頃に外が真っ暗だと、日没の早さに冬を実感する人もいるだろう。

 
今回は、冬の至りである冬至と、それにまつわる日本と海外の風習についてご紹介する。

 
▼あわせて読みたい人気記事
世界のクリスマスの祝い方|ヨーロッパ・アメリカから南半球まで
世界の年越し事情は?欧米からアジアまで、大晦日の過ごし方

 

知っているようで意外に知らない冬至

冬至イメージ

 
冬が至ると書いて冬至。冬といえば寒さを連想させるが、1年を24等分して季節を表す語を当てはめた「二十四節気(にじゅうしせっき)」において、最も寒いとされるのは1月下旬の「大寒(だいかん)」である。では、冬至とはどのような意味があるのだろうか。

 
その答えは、「夜の長さ」である。冬至とは、一年で昼の時間が最も短くなる日のことだ。

 
地上での生命活動に欠かせない太陽は、古来信仰の対象となり、暦の基準になってきた。古代中国で考案され、日本に取り入れられた季節の指標である二十四節気も、太陽の通り道である「黄道」をもとに決定される。

 
二十四節気は、1年を春夏秋冬の4つに分け、さらにそれぞれを6つに分けたものだ。夏至・冬至・春分・秋分は「二至二分」と呼ばれ、暦の基礎となる日として、古くから重要視されてきた。

 
そして、太陽の運行において重要なのが、一年で最も昼の時間が長くなる「夏至」、最も夜が長くなる「冬至」だ。

 
そのなかでも、冬至とは生命の象徴である太陽の力が最も弱くなる日であることから、「死に最も近い日」と考えられ、恐れられてきた。一方で、この日を境に日照時間が延びていくことから、陰の気が極まって陽の気に向かう折り返し地点とも位置づけられていた。この考えが「一陽来復(いちようらいふく)」というもので、衰運をあらため幸運へと向かうみそぎの意味合いで柚子湯に浸かる風習がある。

 
このように冬至とは、夜の時間が最も長くなる日でありながら、季節をもたらす太陽への深い信仰を感じさせる重要な日として位置づけられていたようだ。

 
冬至とともに重要な夏至について詳しくはこちら。

 

夏至とは?2023年は6月21日|意味や日本と世界の風習を紹介

 

日本の冬至の過ごし方

冬至は太陽の運行にもとづいて決められるため、世界共通に訪れる。「太陽の出る昼の時間がこれから延びていく」という、季節の折り返し地点であり、天文学が古くから発達していたメソポタミア文明の暦でも、歴史の長い古代中国の暦においても、冬至およびその前後が新年の始まりとされていた時期もある。

 
地域ごとに形は違っていても、全く異なる宗教や文化を持つ世界のあらゆる国で、独自の習慣が生まれていることは興味深い。

 
以下では、日本の冬至の風習を紹介したい。

 

カボチャを食べる

かぼちゃ料理

 
日本の冬至といえばカボチャ。カボチャは7月から8月に収穫の最盛期を迎える夏野菜だが、なぜ冬至に食べるのだろうか。

 
カボチャは漢字で書けば「南瓜」となるとおり、熱帯モンスーン気候に属する南国カンボジアを経て日本まで渡ってきた野菜だ。そのため、太陽の光をたくさん受けて育った野菜といえる。そして、冷凍技術がなかった時代、カボチャは常温でも比較的長い期間保存が可能な食材だったため、冬にも食べることができた。この習慣が、冬至にカボチャを食べることに結びついたとも考えられている。

 
ほかにも、冬至にカボチャを食べることは栄養の観点からも合理的だといえる。カボチャには消化されやすいデンプンが多く、ビタミンやミネラル、カルシウム、食物繊維などがバランスよく含まれるからだ。そのため古くから、「風邪を予防できる」食材ともいわれ、冬至に食することにつながったとも考えられている。また、カボチャは追熟により味わいがよくなるため、冬至の頃にはより一層美味しく食べられるのだ。

 

「ん」がつく食べ物を食べる

冬至の日には、ニンジンやキンカン、寒天、うどんなどの「ん」のつく食べ物を食べると運が向上するというユニークな言い伝えがある。ちなみに、この考え方によると、前述のカボチャも「南瓜」を音読みすれば「なんきん」で、「ん」が2つつく食べ物となり、縁起担ぎにうってつけだとされた。

 
なぜ「ん」のつく食材が運気を向上させるのかについては諸説がある。「うん」を呼び込むといった説や、いろは歌の最後が「ん」なので一陽来復のように開運を願うなどといった説がある。

 

「冬至粥」を食べる

冬至粥"

 
冬至粥とは、冬至の日に食べる粥で、一般的に小豆粥のことを指す。お祝いの日に赤飯を炊くように、小豆や小豆の赤い色は、厄を払い運気を呼び込む縁起物とされてきた。

 
この冬至粥は、地域によっては小豆ではなくカボチャで粥を作るところもあるらしい。また、寒さでエネルギーを奪われて体力が落ちてしまいがちなこの時期において、小豆やカボチャなど栄養豊富なエネルギー源は重宝されたと考えることもできる。

 

柚子湯に入る

柚子湯

 
柚子湯(ゆず湯)の明確な起源は定かではないが、江戸時代の銭湯で「催し湯」のひとつとして冬至の日に柚子を入れたのが始まりだといわれている。

 
「ひびやあかぎれなどの冬特有の肌荒れを防ぐ」「冬至の日に柚子湯に入ると風邪をひかない」などの言い伝えがあるが、健康と来福を願う縁起物として、鮮烈な香りとともに熱いお湯に浸かるのは、冬ならではの楽しみでもある。

 

海外の冬至の過ごし方

ここまで日本の風習について紹介してきたが、世界のあちらこちらにも冬至にちなんだ行事がある。ここでは北欧と中国に絞って、冬至の過ごし方を紹介する。

 

【北欧】ユール

ユール

 
まずは北欧からご紹介しよう。『ミッドサマー』というアメリカとスウェーデン合作の映画が2019年に公開されたが、ミッドサマーは、「夏至」「夏至祭」という意味だ。北欧には夏至祭の風習がある。同様に、冬至にも「ユール(Yule)」という祭りがある。

 
ユールはキリスト教が伝来する以前から続くゲルマン人による古代北欧の祝祭であった。もともとは豊穣祭としての意味合いがあり、古代北欧における代表的な豊穣神である「フレイ」や死の神「オーディン」などにオスのブタを生贄として捧げた後に食べ、ビールを飲むなどの宴を催した。

 
ユールの時期には、日中でも太陽が昇らない「極夜」の現象が起こる。その期間、「ユール・ログ」といわれる木の幹を燃やし、太陽の復活を祝う儀式を行った。一説によると、のちにこれがキリスト教文化と結びつき、また西欧に渡って受け入れられたのが、あのチョコレートケーキ「ブッシュ・ド・ノエル」だという。木の幹を模したブッシュ・ド・ノエルは、クリスマスケーキとして親しまれ今に至る。

 

【中国】冬至節

冬至節

 
二十四節気発祥の地は中国。中国では「冬至節」と呼ばれる。「冬至大如年(冬至は春節のような大きな行事)」として、重視されている。また、「十月一、冬至到、家家戸戸吃水餃(十一月の冬至はみんなで水餃子を食べる)」という言葉があるように、家族で餃子を食べたり、「冬至団」という「湯円(白玉粉で作られた丸い団子のスイーツ)」を楽しんだりする風習がある。

 
江蘇省や浙江省などでは、「冬至は新年のごとし」といわれ、少なくとも2日間は祝うという。いずれにしても、冬至は重要な節気として捉えられている。

 

太陽パワーを待ち望み、冬を健康に過ごす

まとめ

 
日本の冬至に、太陽や運気が盛り返すことを願い、一陽来復のご利益を求めて行列ができる寺などは知られている。しかし、日本では家族で楽しむ一大イベントや重要な宗教的行事といった趣はあまりない。季節の移ろいのなかで、静かに冬を迎える一つの節目といったところかもしれない。ただ、世界に目を向けると、各地では重要な祭りとする所もあり、興味深い。

 
あらゆる生命活動の源となるのが太陽。太陽の照る時間が最も短くなる冬至は、生き物にとっては少々つらい環境となり、私たちは心身のバランスを崩しやすくなる。冬季うつ病などにも十分注意をしながら、伝統行事や季節を楽しみ、気分も体調も上げて、厳しい冬を乗り越えていきたい。

 
 

関連記事

EDITORS RECOMMEND~編集部のおすすめ~

キーワードで記事を探す