とっておきの話

さよならSAAB340B型機、君を忘れない【キャプテンの航空教室】

文/黒田覚 イラスト/高橋潤

出合いは私が学生だった24歳、夏の宮崎空港でした。水平尾翼がキュッと上がり「かっこいいけれど、小さいな!」というのが最初の印象です。3年後、まさか自分がその飛行機の副操縦士として乗務するとは思っていませんでした。断続的ではありますが、約四半世紀の付き合いとなったSAAB340B型機(以下、SAAB)が2021年に退役を迎えます。

 
SAABの座席数は36席。JALグループが運航する航空機のなかで最も小さく、国内で飛行する機体としては珍しいスウェーデン製のプロペラ機です。「有視界飛行方式による飛行」*1である「VFR(Visual Flight Rules)」をする機会が多く、小回りが利き、空を自在に飛行できる点が特徴です。

 
多くの旅客機は管制官の指示に従い、フライトプランの経路を飛行する「計器飛行方式による飛行」である「IFR(Instrument Flight Rules)」を行っていますが、SAABのような小型機は地方空港や離島を飛行することが多く、途中でVFRに切り替えることがあります。それによって飛行経路をショートカットし、飛行時間の短縮、燃料消費・CO₂排出削減のほか、気流が乱れている区域を避けることもできます。

 
また、着陸に関して、現在のほとんどの飛行機が用いる「自動着陸」や「オートスロットル」*2がありません。手動で操作する割合が高いため、少々扱いにくい飛行機です。一方、安全を十分確保したうえで、鳥のように自由に飛べることはパイロット冥利(みょうり)に尽きます。

 
そんな相棒も時代の流れに取り残されてしまいました。ほとんどの旅客機がGPSによる飛行を行う現在、SAABは主に従来型の地上の航空保安無線施設を使って飛行しています。車に例えると、交差点の看板に注意しつつ、カーナビではなく紙の地図を確認しながら運転するイメージです。

 
また、現在のコックピットは、大きなタブレット端末のような機材数台を用いて必要な情報を提供し、飛行機の状態が一目でわかる計器が主流です。しかし、SAABについては丸い形のアナログ計器が多く、情報を自分で探さなければなりません。

 
私は副操縦士時代に基礎を叩き込まれ、機長となり厳しさとやりがいが混在する旅客運送飛行の醍醐味を味わい、そして今、教官としてそれを後輩に伝えています。その舞台であったSAABの終焉(しゅうえん)が近づき、1便1便をかみしめながら乗務しております。

 
SAABを愛し、今までご搭乗いただいたお客さま、常に安全に飛行できるように整備してくれた整備士の仲間へ、SAABに代わりお礼を申し上げます。長い間ありがとうございました。

 

*1 雲から離れてパイロットが目視で航空機の位置を判断する飛行。
*2 自動的にエンジンのパワー・レバーを動かして、適切に推力を調整する装置。

 

黒田覚 Satoru Kuroda
北海道エアシステム
SAAB340B型機 機長
出身地:三重県
趣味:スノーボード
座右の銘:振り向くな、振り向くな、後には夢がない

 

(SKYWARD2021年10月号掲載)
※記載の情報は2021年10月現在のものであり、実際の情報とは異なる場合がございます。掲載された内容による損害等については、一切の責任を負いかねますのでご了承ください。

 
 

関連記事

EDITORS RECOMMEND~編集部のおすすめ~

キーワードで記事を探す