旅への扉

ロワール河畔、美しき古城「ショーモン城」を訪ねる

文/鈴木春恵 撮影/武田正彦(※一部写真は、ショーモン城提供)

フランス最長の河川、ロワール河流域は「王の庭」と呼ばれるほどに名城が点在する景勝地。レオナルド・ダ・ヴィンチの終焉の地となったアンボワーズ、ルネサンス建築を代表するシャンボール城など見どころが尽きないが、その2つの間に位置し、高みから河を見守る貴婦人のごとく優美な姿を見せているのがショーモン城だ。

 

今も華やぐ古城、「ショーモン城」に秘められた歴史

10世紀頃まで起源を遡ることができる城には、想像をかき立てる数々の歴史が秘められている。16世紀半ば、ルネサンス時代の城主はカトリーヌ・ド・メディシス。イタリアはフィレンツェのメディチ家からフランス王家に嫁ぎ、3人の王の母となった女性だ。奇しくも彼女は、ダ・ヴィンチがアンボワーズで没した年に生まれていて、二人とも故郷イタリアからフランスの王の求めに応じてこの地にやってきたという機縁がある。

 
カトリーヌは占星術師を重用していたそうで、ショーモン城に招かれた賓客のなかには、かのノストラダムスの姿もあった。国王アンリ2世との間に10人の子を成したカトリーヌだが、夫の寵愛を一身に集めていたのは彼女より20歳ほども年が上で、50代になっても容色衰えず、しばしば絵画のモデルにもなるほど美貌の誉れ高かったディアンヌ・ド・ボワチエ。カトリーヌがディアンヌに強い嫉妬の念を抱いていたのは容易に想像がつく。

 
ロワール川

▲高台に立つショーモン城からは、ロワール川を望む。

 
不慮の事故で夫アンリ2世が早世すると、カトリーヌは権力を握り、彼女が欲しがっていたのに夫がディアンヌに贈ってしまっていたシュノンソー城を取り戻すという挙に出た。それと引き換えに、このショーモン城がディアンヌに与えられることに。つまりショーモン城は、ルネサンス時代を象徴する二人の女性の手から手へ渡ったのだ。現在私たちが眺める美しい外観になったのは、このディアンヌの時代に行われた大規模な工事の賜物だという。

 

華麗なる社交界の舞台となった「ショーモン城」

時代は下って19世紀。

 
日本では明治の始め、パリにはオペラ座が完成したちょうどその頃に、17歳のフランス女性がショーモン城に一目惚れする。

 
「これが欲しい、これが欲しい!」

 
言葉の主はマリー=シャルロット=コンスタンス・セイ。製糖業で巨万の富を築いたルイ・セイの孫娘で、すでに他界してしまっていた両親から受け継いだ遺産の一部で、言葉通りにこの城を手にいれる。若き女城主となったのと同じ年、彼女はアンリ=アメデ・ド・ブロイ公と結婚。以後およそ半世紀にわたって、ショーモン城を舞台にブロイ公夫妻の華麗なる社交が繰り広げられることになる。イギリス、ポルトガル、ルーマニアの王様、インドのマハラジャたち、そして作曲家や芸術家もショーモン城に逗留していた。

 
城内の床タイル

▲城内の床には、当時貴重であったであろうスペインから取り寄せたタイルが残る。

 
ところで、いかに名城といわれるところでも、そこに暮らす人がいなくなった今では、がらんとして石の冷たさが支配する寒々しい空間に感じられることが少なくないが、ショーモン城はさにあらず。現在は公のものになってはいるが、城内にはブロイ公夫妻時代の内装や調度品がそのまま残されていて、たびたび催された舞踏会や晩餐会の、それはそれは華やかだったに違いないシーンが今にも立ち上ってきそうなほどだ。

 
華やかな場内

▲当時の華やかな生活を伺い知ることができる城内。(提供/ショーモン城)

 
大厩舎も必見だ。モータリゼーションが発達する前の重要な交通手段は馬。現代の高級車に注がれる羨望の眼差しが当時は馬と馬車に向けられていたわけだが、ブロイ家の桁外れの豊かさは当然そこにも注がれた。19世紀に造られた時のままの見事な状態で保たれている厩舎の馬具置場には、エルメス製など最高級の馬具がずらり。フランスでも有数のコレクションとされる壮観な眺めだ。

 

訪問者を魅了する、古城と「現代アート」のマリアージュ

そして、馬の姿がなくなった空間には現在、別の形で命が吹き込まれている。それは、現代アートのインスタレーションだ。干し草の上に咲いた、無数の花のようなオブジェが、明かり取りの窓からの柔らかな光を受けて波打つ。草原のようでもあるその様は幻想的で、しばし言葉をなくして見とれてしまうほどだ。

 
この厩舎だけでなくショーモン城の至る所でこうしたアートを観ることができる。歴史ある建物と現代アートとのマリアージュはともすると残念な結果になりかねない冒険だが、こちらの取り組みはレベルが高く、それぞれの空間に一つの世界観をつくり上げており、それがこの城にさらなる魅力をもたらしている。

 
厩舎と農場中庭の建物

▲厩舎(作者:Stéphane GUIRAN)と農場中庭の建物(作者:四代 田辺竹雲斎)のインスタレーション。(提供/ショーモン城)

 
毎年人気を集めているのが、1992年から開催されている国際庭園フェスティバル。年ごとのテーマに沿って造園芸術家たちがさまざまな創作に取り組むもので、2019年のテーマは「楽園の庭」。世界各地から集まったプロジェクトが広大な敷地を舞台に繰り広げられ、4月下旬から11月頭までたくさんの人に愛でられた。

 
国際庭園フェスティバル

▲国際庭園フェスティバルでは、芸術家や造園家が現代的な庭園を作り上げる。(提供/ショーモン城)

 
また、新たに「開花がアートになるとき」と題して、トップフラワーアーティストが城内を花で飾る3日間の特別イベントも実現。日本の花装飾の第一人者、東 信(あずま まこと)氏が、フランス、ベルギー、ドイツの有名フルーリストたちと華麗な競演を見せた。ちなみに、来年2020年の国際庭園フェスティバルのテーマは「バック・トゥ・マザー・アース」。そして「開花がアートになるとき」も、第2回が2020年10月上旬に企画されている。

 
東信氏の作品

▲東信氏によるインスタレーション。(提供/ショーモン城)

 
このほかにも、植木市、写真展など自然とアートにまつわるイベントを四季折々の城の佇まいとともに楽しむことができるショーモン城。日々その歴史のページが綴られてゆく、今に生きるロワールの城である。
 
 

関連記事

EDITORS RECOMMEND~編集部のおすすめ~

キーワードで記事を探す