旅の+one

七草粥とは?1月7日に食べる意味や由来、五節句の行事食を解説

1月7日は七草の日。春の七草を入れたおかゆを食べ、無病息災を願う習慣に、子どもの頃から慣れ親しんでいる方も多いことだろう。でも、そもそも七つの野草がどんな理由で選ばれているのか、七草粥がいつから食べられているのかなど、その詳細を答えられるだろうか?

 
この記事では、

 
・七草粥の由来と作法
・春の七草の種類と意味
・地域による違い
・五節句の行事食

 
について紹介する。

 
七草粥の背景を正しく理解したうえでいただく一杯は、これまで以上にありがたいものとなるに違いない。

 

七草粥って何?その由来は?

 

七草粥の成り立ちを知る

七草粥は春の野草を入れたものだ。年の初めに、芽が出始めたばかりの春の野草を摘む「若菜摘み」の風習は、古くから日本にあったといわれている。今でもふきのとうを目にすると「美味しそう!摘みたい!」と感じる気持ちは、日本人だからなのかもしれない。

 
一方、中国には1月7日の「人日(じんじつ)」に7種の若菜を熱々の吸い物にして食し、邪気を払うという風習があった。この中国の風習と、日本古来の若菜摘みの風習が結びつき、1月7日に七草を食べるようになったと考えられている。

 
この人日、実は桃の節句ともいわれる上巳(じょうし)の節句や端午の節句と並ぶ「五節句」の一つであり、年を新たにしてから初めて迎える節句。そんな節目にあることを噛み締めながらいただくと、感慨もひとしおだ。

 
また平安時代、初子(はつね、新年最初の子の日)に、野に出て若松を引いたり若菜を摘んだりして遊ぶ貴族の風習と、7種あるいは12種の若菜を天皇に供する「供若菜(わかなをくうず)の儀」が、宮中で七草を食べる行事となり、七草の風習の原型となったともいわれる。

 
古くは、中国同様に七草を「羹(あつもの)」と呼ばれる熱い吸い物に仕立てていたが、室町時代あたりからお粥に入れて食べるように変わっていったそうだ。

 

七草粥を食べる意味と正しい作法

こうして現代の生活に脈々と受け継がれている七草粥。今では正月三が日を過ぎると、早々にスーパーマーケットの野菜売り場に七草が並び始めるが、正式には1月7日の朝に、無病息災を願って食べるものだ。

 
しかも早朝に作るのではなく、前日6日の夜から7日の朝にかけて、一刻(約2時間)ごとに七草を1種類ずつたたき、細かくしていくのが正式な作り方ともいわれる。酉の刻(17時~19時ごろ)から順に、酉・戌・亥・子・丑・寅・卯のそれぞれの刻に1種類ずつたたき、辰の刻(7時~9時ごろ)から煮て食べるというわけだ。まさか一晩かけて作るものだったとは!

 
また、七草を刻むときに、「唐土の鳥が渡らぬ先に……」などと唱える地域もあるという。これは小正月の「鳥追い」の行事と結びついた風習だ。

 

正月疲れの胃を癒やす風物詩

由来はさておき、ごちそうが並ぶ年末年始を過ごし、濃い味付けのおせち料理を食べ終えた後の胃は、ややお疲れ気味。そんなタイミングで七草粥をいただくのは、とても理にかなっているようにも思える。現代にも七草粥の風習が根強く残っていることには、「胃腸を休める」という七草粥の効能も大いに関係しているのではないだろうか。

 

春の七草、全部言えますか?

 
スーパーマーケットなどで七草がセットで売られるようになった現代では、七草を野山で摘んだり、個別に入手する人はほとんどいないだろう。とはいえ、七つの野草の種類はぜひ覚えておきたいものだ。

 
春の七草とは、セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロの若菜のこと。これらの和製ハーブがどんな植物なのか、一つずつ見ていこう。

 

セリ(芹)

紀元前から中国で野菜として食され、日本でも『日本書紀』にセリの名が登場するほど、古くから親しまれている。「競り勝つ」という縁起のいい意味を持つ。

 
セリには胃を丈夫にする効果や解熱効果、利尿作用、整腸作用、食欲増進、血圧降下作用などの効果があるといわれている。鉄分が多く含まれているので増血作用も期待できるとか。さらにビタミンCやミネラルが豊富で、免疫力UPや活性酸素の働きを抑える働きも。目の疲れにも作用するほか、セリ特有の香りは鎮静効果があるといわれている。

 

ナズナ(薺)

ペンペングサとしてお馴染みの野草。「ナズナ」という名前の由来は、「なでたいほど可愛い菜」だともいわれている。小さくて白い可憐な花をつける姿は、まさにその名の通り。また、「なでてけがれをとる」の意味を持つ。

 
江戸時代、7種をすべて入れる七草粥は庶民にとっては縁遠いものだった。当時は貴重な野菜だったナズナを主役に、1、2種を入れて作ることが多かったそうで、夜に七草を刻むことを「薺打つ(なずなうつ)」と言い表すこともある。

 
ナズナには食物繊維やビタミン、ミネラル、鉄分、カルシウム、抜け毛予防によいとされる亜鉛も含まれている。解毒作用や利尿作用、止血作用、胃腸障害やむくみに効果があるといわれている。

 

ゴギョウ(御形)

母子草(ハハコグサ)のこと。3月3日の桃の節句の際に、母子の人形を飾って母子餅を供えて食べたことから、御形(形=人形のこと)というようになったという。「仏様の体」というありがたい意味を持つ。

 
咳や痰、のどの痛みに対して効果があるといわれている。

 

ハコベラ(繁縷)

ハコベ、特にコハコベの古名。身近な野草で、小鳥のエサなどにも使われる。「子孫繁栄」の意味を持つ。

 
植物のなかでは豊富にタンパク質が含まれ、ミネラルも豊富なため、古来は薬草として使われていたという。特に昔から腹痛薬として使用されており、胃炎などのほかに、歯槽膿漏(のうろう)にも効果があるといわれている。

 

ホトケノザ(仏の座)

小鬼田平子(コオニタビラコ)のこと。植物の形状が、仏像の台座に使われる蓮の花が開いた形に似ていることからこの名がつけられ、縁起がいい植物とされる。

 
胃や腸の調子を整えてくれる効果があり、高血圧予防、歯痛や食欲増進などにも作用するといわれている。

 
現在「ホトケノザ」として一般的に知られている植物は、七草のホトケノザとは全く別のシソ科の植物。

 

スズナ(菘)

カブのこと。「神様を呼ぶ鈴」の意味を持つ。どんな土地でも育つ強さがあり、栄養価も高い。かつて中国で諸葛亮孔明(しょかつりょうこうめい)が広めた野菜として知られることから、「諸葛菜」の別名がある。

 
胃腸を整え消化を促進し、しもやけ、そばかすにも効果があるというスズナ。カロテンやビタミンC、カルシウムや鉄分、ミネラルも豊富で、根っこの部分には、コレステロールを低下させてくれる成分も含まれている。

 

スズシロ(蘿蔔)

ダイコンのこと。「鏡草(カガミグサ)」とも呼ばれる。平安時代にはほかの宮中儀式にも用いられており、日本人と長い付き合いのある野菜。「けがれのない白」という意味を持つ。

 
スズシロには美白作用があり、肌を若々しく保つビタミンCを多く含むほか、胃腸の調子を整えるアミラーゼや便秘に効果的な食物繊維も豊富。ダイコンにある辛み成分には、抗がん作用や抗菌作用も。

 
ちなみに、これら春の七草を使ったものとは別に、「七種粥(ななくさがゆ)」という食べ物もある。これは正月15日に宮中で食べられていた粥で、米、アワ、キビ、ヒエ、ミノ、ゴマ、小豆の7種類の穀物を入れたもの。今でも小正月に食べられる小豆粥の原型とされる。

 
また、秋には「秋の七草」が存在するが、これはお粥にして食すものではなく、月見などの際に飾って、目で見てその美しさを愛でるもの。ハギ(萩)、ススキ(薄)、クズ(葛)、ナデシコ(撫子)、オミナエシ(女郎花)、フジバカマ(藤袴)、キキョウ(桔梗)の7種を指す。

 

地域による違いは?

上記で紹介した7種の野草が入ったものを一般的に七草粥というが、地域によっても違いがある。代表的なものをみてみよう。

 

けの汁

 
青森県津軽地方では、1月15日頃の小正月に「けの汁」を食べる。昆布でとった出汁をベースに、細かく刻んだダイコン、ニンジン、ゴボウ、わらびなどを入れて煮込む。名前の由来は、「粥の汁」が次第に「けの汁」と呼ばれるようになったといわれている。冬の寒さが厳しく、降雪も多い地域は七草を摘むことができなかったことから、1月7日に七草粥を食べる風習がない代わりに、けの汁を小正月に食べることで七草粥と同じく無病息災など1年の安泰を願う。秋田県の一部の地域でも、同じような汁物を飲むそう。

 

納豆汁

山形県村山市周辺では、1月7日に七草粥ではなく「納豆汁」を食べる風習がある。すりつぶしてペースト状にした納豆のほか、ニンジン、ゴボウ、油揚げ、こんにゃく、ずいき(サトイモやハスイモなどの葉柄)などが入った具だくさんの汁物だ。この地域も七草を摘むことができなかったことから、いわゆる「七草」を使わずに作る汁物が伝わっている。

 

ぜんざい

 
1月7日にぜんざいを食べるのは、石川県輪島市。お正月に飾った鏡餅を入れたり、丸餅を入れたりして、小豆の甘いぜんざいにする。輪島市のなかでも一部の地域では、1カ月遅れの2月7日に月遅れのお正月行事としてぜんざいを食べるそうだ。また、富山県富山市にも月遅れで2月15日に煮た切り餅に小豆の甘い汁をかけたぜんざいを食べる地域がある。静岡県、佐賀県でもぜんざいを食すところがあるそうだ。

 

菜飯、まぜめし

茨城県稲敷市、千葉県八街市の一部地域などは、1月7日に小松菜や高菜を混ぜ込んだ菜飯を炊く。特に茨城県では、お正月は7日を過ぎるまで青菜を食べない、という風習がある地域もあり、7日に菜飯を食べるといわれている。さらに栃木県日光市周辺は、1月15日まではお粥を炊くことは禁忌とされており、1月7日には青菜や油揚げ、しいたけ、かんぴょうなどが入ったまぜめしを食べる。

 

おひたし、白和え

香川県三豊市では7種類の青菜(大根、カブ、ネギ、春菊、白菜、水菜、高菜)をおひたしにしてそのまま食べる。もしくは味噌雑炊にする場合も。青菜を食べることは、「菜食う」は「泣く」に通じて縁起が悪いとされ、「なぬかび」と呼ばれる7日に避けていた青菜を初めて食べるそう。さらに、香川県東かがわ市では、旧暦1月6日の夜に、神に米と神酒を供え、裏返した鍋蓋の上に茹でたほうれん草を、すりこ木を東向きに横たえる。翌7日に米を炊き、ほうれん草は白和えにして食べる。また、小豆島には青菜と油揚げを味噌和えにして食べる風習があるそうだ。徳島県鳴門市では、ゆでた七草を白みそ、ゴマ、砂糖で和えて食べる。

 

七草雑炊、七草汁

熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県などの九州地方の一部の地域や、愛媛県東温市、高知県南国市などでは、七草をお粥ではなく雑炊にして食べる。また福岡県などを中心に、味噌汁に七草を入れたり、七草とあわせて鯨やブリをいれて味噌仕立ての汁物にするところもある。

 

たーんむにー

沖縄県糸満市では、田芋を煮て砂糖で練った「たーんむにー」というものを食べる。また瀬底島では大麦と豚バラ肉、エンドウマメ、ニンジン、味噌、ニンニクの葉を煮た雑炊を、宮古島では粟と豚肉や野菜の入った雑炊を食べる風習がある。

 
七草粥といっても、餅を入れたり、味噌仕立てにしたり、肉や魚をいれたり、はたまたお粥ではない地域もある。日本各地、それぞれに伝わるものはさまざまだが、1年間の無病息災を願うという意味はどこでも共通しているようだ。

 

五節句に食べるものとは?

 
七草粥が「人日の節句」の食べ物であるなら、そのほかの節句ではどんな料理を食べる風習があるのだろうか?日本には節句や行事と結びついた行事食が数多ある。

 
春のお彼岸にぼた餅を、秋のお彼岸におはぎを食べる風習もその一つだし、近年は、西日本の風習だった「恵方巻き」が全国で食べられるようになるなどの変化も見られる。

 
旬の食材と結びついた季節感溢れる行事食は、守るべきしきたりというよりも、四季の変化を愛でる日本らしい食の愉しみでもある。七草粥を機に、五節句それぞれの行事食を知り、自分の暮らしにも取り入れてみよう。

 

桃の節句

人日の節句の次に来るのは、3月3日の「上巳(じょうし)の節句」。「桃の節句」ともいわれる。今では女の子の成長を願う「ひな祭り」として定着している。この日は、縁起のよい具材(エビ、レンコン、豆、干し椎茸、かんぴょうなど)を入れたちらしずし、夫婦円満の象徴である二枚貝のハマグリなどを食卓に並べるのが一般的。

 
また、よもぎ餅、引千切(ひちぎり)、ひなあられ、ひし餅などがひな祭りのお菓子として知られる。

 
ひな祭りについて詳しくはこちら

ひな祭りとは?由来や食べ物、人形の飾り方、各地の行事を紹介

 

端午の節句

5月5日は「端午の節句」。「重五(ちょうご)の節句」や「菖蒲の節句」ともいい、男の子の成長を願う。現在は「こどもの日」として祝日にもなっている。

 
端午の節句の食べ物といえば、粽(ちまき)。特に西日本で盛んな風習で、中国由来の行事食だ。関東地方では主にかしわ餅を食べる。地域によってはかしわの葉のかわりに山帰来(さんきらい)の葉を用いるところもある。

 
こどもの日について詳しくはこちら

こどもの日の由来や意味とは?食べ物やおすすめイベントも紹介

 

七夕の節句

7月7日は「七夕の節句」、または「笹竹の節句」。織姫と彦星の物語で知られるが、この年の豊作を願う節目でもある。

 
七夕といえばそうめん。そうめんを食べる風習は、江戸時代には広く行われていたそう。この季節に行われる小麦の収穫に感謝するため、そうめんの流れる様子が天の川に見えることから、そうめんの細い麺を織姫が紡ぐ糸に見立てて、などの説がある。

 
七夕について詳しくはこちら

七夕とは?由来や食べ物を解説!ちらし寿司やそうめんを食べる意味

 

重陽の節句

9月9日は「重陽の節句」。現在の暦では10月の半ばにあたる日取りで、日本では「菊の節句」「栗の節句」ともいわれる。また、稲刈りの時期にも当たる地域では「刈り上げ節句」ということも。

 
食用菊を使った料理、栗ご飯、秋ナスを食すほか、菊を模した上生菓子「着綿(きせわた)」もこの季節のものだ。

 
重陽の節句について詳しくはこちら

9月9日の「重陽の節句」とは?意味や由来、過ごし方などを紹介

 

七草粥をきっかけに、日本の風習に親しもう

一杯のお粥の背景をひもとくと、かくも奥深き日本古来の風習を知ることができる。時を越えて受け継がれてきた日本のならわしと、そこに込められた先人の思いを、季節の食べ物をいただく喜びとともに感じてみてはいかがだろうか。

 
 

関連記事

EDITORS RECOMMEND~編集部のおすすめ~

キーワードで記事を探す