旅の+one

9月9日の「重陽の節句」とは?意味や由来、過ごし方などを紹介

「重陽(ちょうよう)の節句」をご存じだろうか。

 
われわれ現代人にはあまり馴染みのない行事だが、実は現代の日本文化に深く根づいている「上巳(じょうし/じょうみ)の節句(桃の節句)」や「端午の節句」などとともに、古代中国から伝わった「五節句」の一つである。

 
今でこそ盛んに催されることはない重陽の節句であるが、平安時代から江戸時代ごろは、五節句の中でも最後の節句として、最も盛んに祝われていたようだ。

 
今回は、そんな五節句の一つである重陽の節句の由来から、過ごし方、食文化についてご紹介したい。

 
▼あわせて読みたい人気記事
中秋の名月とは?2023年はいつ?意味や由来、過ごし方を紹介

 

重陽の節句とは? なぜ日本に浸透しなかったのか?

「陽が重なる」と書き、「ちょうよう」と読まれる重陽の節句。ほかの節句である人日の節句・上巳の節句・端午の節句・七夕の節句は広く親しまれているにもかかわらず、なぜか重陽の節句はあまり浸透していない。その理由は、由来やほかの五節句の意味をひもとけばわかるかもしれない。

 

重陽の節句は1年で最も縁起がよく、不吉な日

菊

 
中国では奇数のことを陽数といい、縁起がよいとされてきた。なかでも最も大きな陽数「9」が重なる9月9日を「重陽の節句」と制定。無病息災や子孫繁栄を願い、祝いの宴を開いたことが起源とされる。

 
その一方、陽数が重なると災いが起こりやすく不吉だとも考えられており、よくないことが起きないようにと、9月9日には邪気を払う風習が根づいたともいわれている。

 
平安時代初期に、ほかの五節句とともに日本に伝わり、平安貴族を中心に季節の移ろいを知らせる節句として広まっていった。

 
旧暦の9月9日は、現在の10月中旬ごろに当たり、菊の花が美しく咲き、見頃を迎える時期。菊は邪気を払う力をもつ霊草と信じられていたこともあり、重陽の節句には菊の花を観賞したり、菊の花を漬け込んだ酒を飲んで、無病息災や不老長寿を願ったとされる。

 
また菊に綿を被せておき、そこに溜まった夜露で肌を拭うと若さを保つことができるとの言い伝えもあり、大変話題になっていたようだ。この「着せ綿」は、この時期の和菓子の題材としても知られており、季節感を大切にする茶席で好まれる。

 
着せ綿

 
このように、重陽の節句は季節の花である菊を用いることから「菊の節句」とも呼ばれ、江戸時代には庶民の間でも広く親しまれる季節の行事となった。

 
しかし明治初期、政府は旧暦から新暦へ改暦の公布を行い、五節句廃止令を布告。ほかの五節句は、新暦へと日付が変わっても催され続けたが、重陽の節句だけは事情が異なったようだ。

 
重陽の節句である新暦の9月9日はまだ菊もつぼみになるかどうかの時期。9月とはいえ夏の暑さも色濃く、ことさら季節感が重んじられていた重陽の節句は、季節感を失ったことで次第に廃れてしまったのかもしれない。

 

重陽の節句はどのように祝われていたか

古くからわが国に伝わる五節句の一つ、重陽の節句。松尾芭蕉の句や『枕草子』にも登場している。今でこそ馴染みがないが、その風習や行事が残っている地域もある。では具体的に、どんな風習がどの地域に残されているのだろうか。

 

重陽の節句にまつわる日本の行事

重陽の節句は今となってはその意味や季節感を失い、節句のお祝い事として行われる行事をほとんど見かけなくなってしまった。しかし形は変わっても、昔の面影を残す行事はいくつかある。

 

秋の収穫を祝う九州地方の「くんち」

重陽の祭り

 
重陽の節句は秋の節句でもあったため、作物の収穫祭として形を変えながら全国各地で受け継がれている。なかでも名が知られているのは、九州地方の「くんち」。くんちとは九州の方言で9日を意味しており、収穫を感謝して行われる秋祭りを指す。

 
「長崎くんち」「唐津くんち」「博多おくんち」を「日本三大くんち」と呼び、なかでも長崎くんちは400年近く続く諏訪神社の礼祭で、国の重要無形民俗文化財にも指定された歴史ある祭りだ。くんちの期間は勇ましい掛け声とともに、華やかな神輿を担ぐ人々の姿や龍踊りを見ることができる。

 

ものを大切にする知恵が生んだ「後の雛(のちのひな)」

雛飾り

 
「後の雛」の催しは、江戸時代に庶民の間から始まったとされる。3月3日の上巳の節句で飾った雛人形を、片付けた後の9月9日の重陽の節句に再び飾ることで長寿を願うという意味を持つ風習だ。

 
桃の節句は女の子の成長や幸福を願う節句に対し、菊の節句である重陽の節句は大人の女性の健康や長寿を願う節句である。そのため「大人のひな祭り」とも呼ばれている。

 
また後の雛には、もう一つの意味もある。高価な雛人形を1年間しまい続けると、害虫がついたり傷んだりすることも多い。そのため9月に再び飾ることで風を通し、長持ちさせることができると考えられていた。江戸時代から伝わる、「もの」を大切にする知恵が生んだ行事である。

 

菊の品評会の起源となった「菊合わせ」

平安時代、貴族の宴で菊の花を愛でながら詩を読み合うことを「菊合わせ」と呼んだ。この内容が徐々に変化し、育てた菊の花を持ち寄って美しさを競う、今でいう品評会のような催しを菊合わせと呼ぶようになったという。

 
現在でも菊の品評会は全国各地で行われており、日本の晩秋を彩る。

 
また華道の世界では季節の節目に旬の花1種のみを使って花を生ける習わしがある。重陽の節句には菊の花だけを使って作品を作るそうだ。日本発祥の伝統芸術である華道において、重陽の節句は大切な日とされている。

 

重陽の節句にまつわる、日本で育まれた食文化

旬の食材を食べて健康を祈る行事食。七草の節句に七草粥を食べるように、重陽の節句にも旬を取り入れた日本特有の行事食があるようだ。

 

気品漂う「菊酒」

菊酒

 
気品のある花の姿から、「高貴」の花言葉を持つ菊の花。不老長寿の願いを込めて飲む「菊酒」は、花びらを蒸して冷酒に浸し漬けることで、高貴な花の香りが酒に移った何とも品のある一杯だ。

 
近年は食用の菊も通年で多種栽培されており、グラスに冷酒を注いで花びらを浮かべると、香りだけでなく彩りも楽しめる。菊には高い殺菌・解毒作用があり、刺身に飾り添えられる。残暑厳しい9月は、まだまだ菌が繁殖しやすい時期でもある。菊酒を飲んで、体を整えるのもよいだろう。

 

秋の味覚の代表「栗ごはん」

栗ごはん

 
秋の味覚の代表格である栗。栗を見ると秋が来たと感じる方も多いのではないだろうか。そんな旬の食材を使った「栗ごはん」も、重陽の節句の行事食だ。実は、栗は8月中旬ごろから出回り始めるため、9月9日に栗ごはんを楽しむことも可能ではある。

 
栗ごはんを食べる風習はなんと江戸時代から始まったといわれており、庶民の間では重陽の節句を「栗の節句」とも呼んでいたようだ。栗は抗酸化作用のあるタンニンやビタミンCをたくさん含んでいる。夏にたまった疲れが出てくる秋に、ぜひ取り入れたい旬の食材だ。

 

「秋茄子」の言い伝えとことわざ

茄子

 
重陽の節句に秋茄子を食べるようになった由来は、「くんち(9日)に茄子を食べると中風(ちゅうぶ)にならない」という言い伝えから来たものだ。中風とは脳卒中などにより半身不随になることを指すが、その主な原因である生活習慣病の予防を意味したのだろう。

 
秋茄子は不老長寿を願って季節の節目に食べられた秋を代表する食材だが、そもそも茄子の旬は7~9月の夏である。そのため9月の終わりから10月にかけて収穫された茄子は「秋茄子」と呼ばれ、夏茄子とは別物とされていた。

 
旧暦の重陽の節句は、現在の10月初旬頃だったため秋茄子を重陽の節句に食べるというのは理にかなっているが、現在の重陽の節句は9月9日のため、秋茄子というよりは夏茄子になるだろう。

 
ちなみに秋茄子は、夏茄子よりも旨味が凝縮し美味とされる。言い伝えや美味しさを知ると、「秋茄子は嫁に食わすな」ということわざの真意を考えるのが少し怖い気もする。

 

ほかの五節句は、なぜ今も生活に馴染んでいるのか

こいのぼり

 
五節句は中国から伝わった後、江戸時代に5つの式日(しきじつ/儀式を行う日)として制定され、庶民にも広く親しまれる行事となった。重陽の節句以外について、簡単に紹介しよう。

 
・1月7日 人日(じんじつ)の節句・七草の節句
節句一つとしての認識よりも、新しい年の始まりに1年の健康を願い、七草粥を食べる日として記憶している人も多いだろう。春に芽吹いた新鮮な七草のよい気をもらって無病息災を祈る、現代にも伝わる伝統的な正月の風習だ。

 
「七草粥」についての詳しい解説はこちらへ。

七草粥を1月7日に食べる意味、由来は?五節句の行事食を解説

 
・3月3日 上巳(じょうみ)の節句・桃の節句
女の子の健やかな成長や幸福、無病息災を願う行事。雛人形や旬である桃の花を飾り、ちらし寿司や菱餅などを食べて祝う日である。江戸時代以降は「ひな祭り」として親しまれ、今も受け継がれている。

 
「ひな祭り」についての詳しい解説はこちらへ。

ひな祭りとは?由来や食べ物、人形の飾り方、各地の行事を紹介

 
・5月5日 端午の節句・菖蒲(しょうぶ)の節句
男の子の健やかな成長や幸福、無病息災を願う行事。鎧兜や虎の人形を飾り、鯉のぼりをあげて菖蒲の花を添えた柏餅をいただく。男の子がたくましく育つように願う馴染みの深い風習であり、こどもの日として国民の祝日にもなっている。葉の形が剣に見えることから菖蒲の花が添えられる。

 
「こどもの日」についての詳しい解説はこちらへ。

こどもの日の由来や意味とは?食べ物やおすすめイベントも紹介

 
・7月7日 七夕の節句・笹竹の節句
織姫と彦星が年に一度出会う伝説が思い浮かぶ、これもまた馴染み深い夏の行事だ。人日の節句と同様に、節句の一つという認識よりも、短冊に願い事を書いて笹竹に飾る夏の催しとして捉えている人が多いように感じる。もとは豊作を願う祭りであったが、縫製や染織の技術向上を願う行事も同時に行われるようになった。

 
「七夕」についての詳しい解説はこちらへ。

七夕とは?由来や食べ物を解説!ちらし寿司やそうめんを食べる意味

 
どれも四季の移ろいを感じられる節句で、それぞれ旬の植物を用いて健康に過ごせるようにと願ったのが始まりといわれている五節句。重陽の節句以外の五節句が衰退しなかったのは、その風習や催しそのものが生活に根づき定番化した結果ではないだろうか。

 

重陽の節句に願う無病息災・不老長寿

古代中国より持ち込まれ、平安時代から今日に至るまで日本人に親しまれている五節句。古い歴史をもつ五節句の制度は明治6(1873)年に廃止されはしたが、それぞれ形を変えながら現在も私たちの生活に溶け込んでいる。

 
そんななか、重陽の節句だけは時の流れとともに影の薄い存在となってしまったことは、意味や由来を知ると余計に残念でならない。無病息災や不老長寿を願う重陽の節句の意味を、今一度捉え直してみてはいかがだろうか。

 
 

関連記事

EDITORS RECOMMEND~編集部のおすすめ~

キーワードで記事を探す