旅の+one

敬老の日とは?2023年は9月18日|由来や海外での祝い方を紹介

令和5(2023)年9月18日(月曜日)は、国民の祝日「敬老の日」。日本では少子高齢化が進み、65歳以上の高齢者より子どものほうが少なくなっているが、核家族化により家庭に高齢者がいる世帯は少ない。

 
敬老の日をきっかけに、家庭や地域において重要な存在である高齢者という存在を見直してみてはいかがだろうか。祖父母や高齢の両親と、状況が許せば食事をするなどして、有意義に過ごしたい。普段は照れくさくて伝えられない感謝の気持ちも、敬老の日ならプレゼントを贈るときに、きっと言えるはずだ。

 
▼あわせて読みたい人気記事
シルバーウィークとは?2023年はいつ?祭りやイベントも紹介

 

敬老の日の由来とは?

敬老の日は、昭和22(1947)年9月15日に、兵庫県の野間谷(のまだに)村(現:多可町[たかちょう]八千代区)で、「老人を大切にし、年寄りの知恵を借りて村作りをしよう」と、敬老会を開いたのが始まり。

 
なぜ9月15日が選ばれたかというと、村の農作業などの閑散期であるとともに、気候もよいという理由からだそうだ。全国に敬老の精神が広まるきっかけとなったこの町には、敬老の日提唱の石碑が建てられている。

 
 Grandpa and grandma

 
この敬老会は当初、「としよりの日」と呼ばれ、全国に波及。ただ、「としより」という言葉の聞こえがあまりよろしくないという理由から、のちに「老人の日」と呼ばれるようになった。

 
現在の名称である敬老の日として国民の祝日に定められたのは、昭和41(1966)年のことである。以降、9月15日を祝日としていたが、平成13(2001)年に「国民の祝日に関する法律」が改正されたことで、敬老の日は移動することになり、平成15(2003)年からは9月の第3月曜日が祝日、敬老の日となった。

 

間違いやすい「老人の日」との混同を整理しよう

複雑なのは、もともとの敬老の日であった9月15日の取り扱い。9月15日も記念日として残そうという動きが生まれ、老人福祉法改正により「老人の日」となり、この日から21日までの1週間が「老人週間」と定められた。

 
世界保健機関(WHO)によると、高齢者という言葉は、65歳以上の人に当てはまる。65歳から74歳までを「前期高齢者」、75歳以上を「後期高齢者」と呼ぶ。ちなみに、敬老の日のルーツとなった敬老会は55歳以上を対象としていた。

 
現在では55歳はまだまだ現役、65歳でもまだ若いという印象をもつ方も多いのではないだろうか。長寿化に伴い、年齢に対するイメージも変わってきている。そのため、敬老の日を何歳から祝うかという決まりはなく、それぞれの気持ちによるところが大きい。

 

2023年の敬老の日は9月18日

9月の第3月曜日と定められているため、2023年の敬老の日は9月18日である。当日は、日本全国のさまざまな場所で趣向を凝らしたイベントが実施され、今年度中に100歳を迎える長寿者を表彰したり、70歳以上の人に商品券を配布したり、手紙を添えて赤飯を配るなどのお祝いをする自治体も。そのほか、水族館や美術館の入場料無料サービス、公衆浴場入浴無料サービスなどを実施する企業や施設もあり、例年高齢者で賑わう。

 
敬老の日だけでなく、前述の老人の日や老人週間もあるため、9月は高齢者を敬う意識が自然に高まるのかもしれない。感染症対策に気をつけながら、離れて暮らす祖父母や親もとに出向いて一緒に出かけたり、出かけなくとも自宅でゆっくりおしゃべりを楽しんだりして親睦を深めてほしい。

 

9月15日をめぐる2つの伝説

先に述べた敬老会を開いた日である9月15日をめぐっては、さらに歴史をさかのぼると、2つの伝説がある。「聖徳太子(しょうとくたいし)説」と「養老の滝」説だ。

 
聖徳太子

 
1つ目は、飛鳥時代の皇族・政治家の「聖徳太子」説。聖徳太子は、生前は厩戸皇子(うまやとのみこ)と呼ばれ、「十七条憲法」や「冠位十二階」を制定し、全国にお寺を造り仏教を広めたとされる人物。また、高齢者や貧しい人、孤児などを救うための悲田院(ひでんいん)という施設を造ったという説もあり、この設立日にちなみ9月15日が選ばれたというものである。

 
2つ目は、岐阜県(美濃国)に伝わる養老の滝説。「岩の間から湧き出る美酒を父親に飲ませたところ、父親がみるみる若返った」という親孝行話を聞いた元正(げんしょう)天皇が養老の滝を9月に訪ね、11月に元号を養老元年とした。この伝説に基づいて、9月中旬ごろに地域の高齢者を招待し、「敬老会」を開くようになったのが始まりだという説である。

 

長寿祝いのタイミングと名称

世界有数の長寿国となった日本。長寿の節目を祝うことも増えてきた。節目の名称や由来についておさらいしておこう。もともとは生まれた年を1歳とする数え年で祝っていたが、最近では生まれた年を0歳とする満年齢で祝うことも多いようだ。

 
長寿祝い

 

60歳=還暦(かんれき)

60年かかって十干(じっかん)と十二支(じゅうにし)が一巡し、生まれ年と同じものに還ることから。

 

70歳=古希(こき)

中国の唐時代の詩人、杜甫の詩の一節「人生七十古来稀(まれ)なり」という言葉から。

 

77歳=喜寿(きじゅ)

「喜」という漢字は字体によっては「㐂」とも書き、七十七に見えることから。

 

80歳=傘寿(さんじゅ)

「傘」の字を略字で書いた時に、「仐」となり、「八」と「十」が組み合わさったように見えることから。

 
傘寿についてはこちらの記事で詳しく紹介しているので参考にしてほしい。

傘寿とは?80歳の祝い方|由来や意味・世界の長寿祝いも紹介

 

88歳=米寿(べいじゅ)

「米」の字を分解すると、八十八になることから。

 

90歳=卒寿(そつじゅ)

「卒」の字の略字である「卆」が九と十でできていることから。

 

99歳=白寿(はくじゅ)

「百」の字から一を引くと「白」という字になることから。

 

100歳=百寿(ひゃくじゅ)・紀寿(きじゅ)

その名の通りの「百」と、一世紀の「紀」から。

 
なおその後、108歳の茶寿(ちゃじゅ)、111歳の皇寿(こうじゅ)、120歳の大還暦(だいかんれき)などと続くが、時代の流れとともにさらに新たな長寿祝いが増えていくかもしれない。

 

海外の敬老の日

祖父母や高齢者を大切に思う気持ちは世界共通である。海外に目を向けてみると、さまざまな敬老の日の風習やライフスタイルが見えてくる。

 
おばあちゃん

 

アメリカ「祖父母の日」

アメリカでは、「National Grandparents Day(祖父母の日)」が設けられている。公的な祝日ではないが、「Labor Day(労働者の日)」の後の最初の日曜日が該当する。祖父母や高齢者へ感謝を表す日とされており、グリーティングカードや花をプレゼントする習慣がある。定番の花は、「Forget-Me-Not(私を忘れないで)」、日本名でいう勿忘草(ワスレナグサ)だという。

 

イギリスで100歳の誕生日に送られるバースデーカード

イギリスでは敬老の日は定められていないが、100歳の誕生日にチャールズ国王とカミラ王妃からお祝いのカードが届く。これは1912年にジョージ5世国王が始めたもので、エリザベス女王に引き継がれ、現在では王室の伝統になっているんだとか。街中でも100歳を祝うバースデーカードが多く市販されており、公的に定められていないだけで祖父母や高齢の親の誕生日を祝う風習は盛んなようだ。

 

イタリア「祖父母の日」

 Grandpa and grandma2

 
イタリアには年に2回、公的な祝日ではないが、日本の敬老の日のような日がある。まず、7月26日はカトリックにおいて、聖母マリアの父・ヨアキムと、母・アンナという2人の聖人を記念した「敬老の日」。単に高齢者を敬うというよりも、宗教的な意味合いの強い記念日といえよう。これ以外に、アメリカと同様に「祖父母の日」があり、10月2日と法律で定められている。

 

中国「重陽節」

中国の高齢者を敬う日といえば、「重陽節(ちょうようせつ)」であろう。陰陽思想において奇数は「陽」の数とされ、陽の数が最大となる「9」が重なる旧暦9月9日を重陽節とした。当初は陽の気が強すぎるため不吉とされていたが、時代を経るごとに考えが変わり吉日となった。2013年に敬老の日となったが、法定祝日ではない。

 
中国では、重陽節を「菊の節句」とも呼び、菊の花を浮かべたお酒を飲んで、不老長寿を願う風習がある。また、先祖の墓参りをしたり、丘などの高い場所に行くピクニックを楽しんだりしながら厄除けや開運の祈願をする家もある。

 
重陽の節句について詳しくは、こちらの記事を参考にしてほしい。

 

9月9日の「重陽の節句」とは?意味や由来、過ごし方などを紹介

 

韓国「老人の日」

儒教の精神が深く浸透している韓国。儒教的な価値観では、年配者や目上の人を敬い大切にする。老人福祉法で10月2日を「老人の日」、10月を「敬老の月」と指定しているが、国民の間ではさほど浸透はしていないらしい。儒教の精神が根づいているため、言われるまでもなく日頃から高齢者に感謝の気持ちをもって過ごしているということなのかもしれない。

 

感謝の気持ちを口に出して伝えよう

孫

 
祖父母とは離れて暮らし、家庭に高齢者がいる世帯が少なくなった日本。都市部では高齢者と交流する機会なく育っていく子どももいるだろう。

 
せっかくの敬老の日だから、祖父母がいるならプレゼントを贈ったりなどしてはいかがだろうか。食事会などが開きにくいなら、オンライン電話でも喜ばれるはず。もちろん、敬老の日が忙しいなら老人週間でもいいだろう。

 
「お年寄りは国の宝」。高齢者の増加によりあまりいわれなくなったが、昔はこういう言葉があったものだ。普段なかなか伝えることのできない感謝の気持ちを口にすることは、何よりも大事。孫から、子どもからの「元気でね」というひと言が大きな支えとなるだろう。

 
 

関連記事

EDITORS RECOMMEND~編集部のおすすめ~

キーワードで記事を探す