七五三とは、子どものこれまでの健やかな成長に感謝すると同時に、これからの幸せや長寿を願う行事だ。だが、その起源や由来については意外に知られていない。
この記事では、
・行事の由来と11月15日のわけ
・七五三のお祝いのルール
・ゆかりの食べ物
について紹介する。お祝いを控えた子どもを持つ親御さんも、行事のうんちくに興味がある方も、これを機に七五三の概要をおさらいしてみてはいかがだろう?
▼あわせて読みたい人気記事
最強開運日、一粒万倍日とは?
目次
七五三は11月15日。その起源や由来は?
なぜ11月15日になったのか?
七五三の日取りは毎年変わることなく、11月15日である。ではなぜこの日なのか?七五三は節句ではないため、その由来には諸説ある。一つめは、11月15日は、鬼が出歩かないとされる「二十八宿の鬼宿日(きしゅくにち)」にあたり、婚礼以外の祝い事には吉日とされていたからというもの。
もう一つは、江戸時代の5代将軍である徳川綱吉の長男・徳松の誕生日が、天和元(1681)年11月15日であることに由来するという説。幼い頃から体の弱かった徳松の健康を祈った儀式が七五三の起源というものだ。
また、旧暦の11月は収穫を祝う季節でもある。この一年の自然の恵みである作物の成長と実りを感謝する神事にあわせて、授かりものである子どもの成長をも感謝し、これからの神の加護を祈願することは、自然な流れでもあったのだろう。
その由来は?いつから祝われていた?
古くは平安時代、その後も宮中や武家で行われていた、子どもの年齢に伴った通過儀礼「髪置(かみおき)」「袴着(はかまぎ)」「帯解き(おびとき)」が由来とされている。
髪置
かつては男女ともに、丈夫な髪の毛が生えてくることを願って、生まれて7日目から髪の毛を剃る風習があった。3歳の春を節目に髪を伸ばし始め、「髪置の儀」でその髪を結い直していた。鎌倉時代には「生髪(せいはつ)」という儀式として記録が残っている。江戸時代にはこれが男女ともに3歳のお祝いとなっていった。
袴着
男の子は5歳になるとき、初めて袴と小袖を身につけ、手に扇を持つ儀式を行った。これが袴着の儀だ。かつては袴を身につけることは、幼い子どもから少年になり、男性社会に仲間入りする意味合いをもっていた。このため、袴着の儀は男の子のみの風習として残っている。袴着の儀は「着袴(ちゃっこ)の儀」ともいわれる。
帯解
帯解の儀は「紐解(ひもとき)」ともいわれ、7歳前の女の子が付紐の着物をやめ、本式の帯を締めるようになることを祝う儀式だ。鎌倉時代からの風習で、室町時代後期の記録では9歳の儀礼として記録されている。江戸時代末期から男の子は5歳、女の子は7歳に執り行われるように変化した。
これら、宮中や武家で行われていた儀式が、江戸時代に入って裕福な町人たちの間にも広まり、明治時代にこれらの儀式を総称して「七五三」と呼ぶ習わしとなった。
皇室の七五三は碁盤から飛び降りる?
皇室では「着袴の儀」に続いて、碁盤から飛び降りるという「深曾木(ふかそぎ)の儀」が行われる。これは右手に扇、左手に松と藪柑子を持ち、碁盤の上から南の方角へ飛び降りるというもの。碁盤はわれわれ人間が生きる世界を表しており、その世界をしっかりと踏みしめ健やかに成長するように、との願いが込められている。
かつては公家や武家においても同様の儀式が行われており、江戸時代には碁盤の上に子どもを立たせて袴をつける慣わしもあったという。今も七五三にあわせて、「碁盤の儀」という同様の儀式を行う地域もある。また、神社によっては、七五三の祈祷を受け付ける期間中、境内に碁盤を設置するところもある。
男の子、女の子、それぞれ何歳の時にお祝いする?
七五三はその名の通り、7才、5才、3才の子どもの成長を祝う行事だ。男の子と女の子で祝う年齢が異なり、男の子は5歳、女の子は3歳と7歳とするのが一般的だが、地域によっては男の子を3歳と5歳のときに祝うところもあるという。
数え年か満年齢か、どちらが正解?
古くは数え年で、旧暦の11月15日に七五三を祝っていた。数え年とは、生まれた年を1歳とする年齢の数え方。その後、1月1日を迎えるごとに1歳ずつ年を取っていく。例えば、誕生日が12月の場合、翌年の1月1日には「2歳」となる数え方だ。
数え年で七五三を行う場合は、数え年3歳=満2歳の年、数え年5歳=満4歳の年、数え年7歳=満6歳の年となる。しかし、現在は新暦の11月15日時点での満年齢(生まれた年を0歳として誕生日がくるごとに1歳を足していく数え方)で行われる場合がほとんど。また、11月15日にこだわらず、10月から12月くらいまでの間に家族の都合で日取りを決めても問題はない。
早生まれの場合は?
1月~3月に誕生日を迎える早生まれの子は、学年ではなく生まれ年で祝うのが一般的。だが、近年は仲のいい同級生と揃えるために、学年で祝うケースも増えている。
また、兄弟姉妹がいるなら同じタイミングで祝えるよう、上の子は満年齢、下の子は数え年など異なる数え方でカウントし、同年にお祝いしてもいい。
神社とお寺の違いは?どっちにお参りする?
初詣を神田明神にするか浅草寺にするか、はたまた地元の小さな社にするか。七五三もこれと同じこと。神社に詣でるか、お寺にお参りするか、決まりごとはない。大切なのは、子どもの成長に、真摯に感謝を捧げることなのだから。
近所にあって日常的にお参りをする神社仏閣、地域の氏神さまでお祭りにも参加することがある神社、結婚式をあげた神社など、家族にとって思い入れのある場所を選ぶといいだろう。
お参りをするだけでもいいが、いずれも祈祷を申し込めば、普段は入ることのない厳かな空間で特別な体験ができる。ほとんどの神社仏閣で、七五三用の祈祷を10月から11月末にかけて受け付けているので調べてみるといい。インターネット予約が可能なところもある。
祈祷を受けた後は、授与品としてお札や千歳飴、破魔矢などが渡される。子どもにとっても思い出深い行事として記憶に残るはずだ。
神社での祈祷
神社で祈祷をお願いする場合は「初穂料」「御玉串料」などの謝礼を納めることになる。初穂料はそれぞれの神社が金額を定めていることもあるが、3,000円から1万円程度が一般的。のし袋の表書きは、水引の上に「初穂料」または「御初穂料」「御玉串料」と書き、その下に子どもの名前を書く。兄弟、姉妹を連名にして、一緒に祈祷を依頼することもできる。
お寺での祈祷・祈願
お寺の場合は護摩焚きによる祈祷・祈願が一般的だ。こちらも謝礼を納める必要がある。神社のときと同様に、のし袋の水引の上に「御祈祷料」「お布施」などと書き、その下に子どもの名前を書く。3,000円から1万円を超えるものまで、納める金額は祈願の内容によって変わってくる。
一度は訪れてみたいパワースポット神社
神社の中には、伊勢神宮や出雲大社など、「パワースポット」と呼ばれる場所が全国各地にある。パワースポットとは、超自然的な力で癒やしや活力、運気などのパワーをチャージすることができるといわれている場所のこと。子どものたくましく健やかな成長を祈願するために、七五三のタイミングでこれらの場所を訪れてみるのもよいかもしれない。
パワースポットについて詳しくは、こちらの記事をご参照いただきたい。
お参りの日取りの決め方は?
お参りをする場所が決まったら、次に気になるのは日取りのこと。正式な日取りは11月15日だが、何も必ずこの日にお参りをしなければいけないわけではない。家族の都合を優先し、両親や祖父母が集まれる日を選ぶといいだろう。
また、「日取り」と聞くと、慶弔の行事や引っ越しの日取りを決める際に関わってくる「六曜」を真っ先に思い浮かべる人もいるかもしれない。六曜とは暦注の一つで、日によって先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口がある。カレンダーや手帳の日付の横に、これらの名称が添えられているのを見たことがある方も多いのではないだろうか。
六曜の起源は明確にはわかっておらず、中国から伝わった文化といわれたり、日本の民間信仰から生まれたものだといわれたりと、諸説ある。神社仏閣にお参りする七五三とは関連性が薄いと考えられており、七五三の日取りに六曜を気にする必要はない、という考えが一般的だ。
▼この記事を読んでいる人にオススメ!
大安とは?意味や由来、2023年の大安カレンダーを紹介
七五三の服装
かわいい我が子の七五三は、華やかな晴れ着でお祝いしたいというのが親心。撮影やお参りに洋装・和装の決まりはないので、自由に選んで問題ない。男の子はブレザーなどのスーツ、羽織袴、女の子はワンピース、振袖が一般的だ。
この日のために衣装を誂えたなら、子どもが成人を迎えるまで思い出の品として大切にとっておいてあげてほしい。もちろん、一度きりの行事なので、レンタル衣装という合理的な選択肢もある。そしてぜひ、晴れ姿は写真におさめておこう。
七五三にゆかりの食べ物
千歳飴
七五三の記憶と切っても切れない関係の千歳飴。長い棒状の紅白の飴で、七五三の行事食である。この形状、実は直径15mm以内、長さ1m以内と決められているそうだ。袋にも鶴や亀、松竹梅などのおめでたい絵柄が描かれる。
もともと、こうした紅白の棒状の飴は「千年」という名で呼ばれており、その名前が長寿を連想し、子どもの健やかな成長を祈願するのに適していることから、七五三の行事食になったと考えられている。
なお、千歳飴は江戸時代以降の風習であり、浅草寺や神田明神前の天野屋などから始まったものだといわれている。
お祝いに適した食べ物は?
七五三の行事食としては、千歳飴以外に特定の料理はない。この日は子どもが主役なので、子どもの好物でお祝いするのもいいし、紅白を取り入れた料理を食卓に並べておめでたい気分を高めるのもいいだろう。
おめでたい料理の筆頭は、赤飯、鯛、海老、紅白のおもちなど。「赤」という色には元来魔除けの力があるとされ、災いを避けることから転じて、赤い食べ物が祝いの席の定番となった。赤、という色から連想するなら、子どもが好きなサーモンなどもおすすめだ。
主役は子どもたち!心あたたまるお祝いを
七五三の起源や由来、祝い方について紹介してきたが、しきたりを守ることよりも、子どもとゆっくり向き合って気持ちを伝えることが何よりも大切だ。祝い方は人それぞれ。あなたらしい心づくしのお祝いのひとときを、子どもと一緒に過ごしてほしい。
関連記事