旅の+one

11月1日は犬の日|柴犬など日本犬6種の特徴や魅力を紹介

▼あわせて読みたい
8月8日は「世界猫の日」|日本の猫の日との違いや海外の猫の日を紹介

 
ペットの代表格、犬。ペットというよりも家族の一員といった感覚で生活を共にしている方が多いだろう。歴史的にもずっと人間に寄り添ってきた。そんな犬にも記念日がある。そう、11月1日は「犬の日」。

 
犬の日をきっかけに、愛すべき犬のことを深く知ろう。ここでは、犬の日のイベントの話題や「日本犬」の特徴、魅力について取り上げたい。

 

ワンワンワンで犬の日

昭和62(1987)年、「ワンワンワン」という犬の鳴き声が3つ並ぶ日にちなみ、11月1日が犬の日とされた。制定したのは、当時のペットフード工業会(現在の一般社団法人ペットフード協会)である。ちなみに、同じ年に「猫の日(2月22日)」も決められた。

 
なお、「犬の日」と、安産祈願を行う「戌(いぬ)の日」とは別ものであるが、こちらもユニークなので簡単に紹介する。12ある干支のうち戌の日には、水天宮などの安産にご利益のある神社で祈願をするという風習がある。これは、帯祝いといって犬のお産が軽いことにあやかって、妊娠5カ月目の妊婦が腹帯を締めて行うものである。

 

犬の日に日本で行われたユニークなイベント

犬の日の頃が近づくと、犬にまつわるさまざまなイベントが行われる。令和元(2019)年に盛り上がったものの一つは「鼻ぺちゃ展」。フレンチブルドッグやパグなど、鼻がぺちゃっとした、いわゆる「鼻ぺちゃ犬」が主役となるイベントで、東京の浅草で開催された。内容は、Instagramで人気の鼻ぺちゃ犬の写真展示やグッズ販売など。過去最大規模となる総勢42組が参加し、鼻ぺちゃ犬愛好家たちは大いに盛り上がった。

 
このほか、働き方改革の一環として、犬と一緒に行うリモートワーク体験会などを開いた会社もある。「犬の日」については、まだ日本にはあまり浸透していない印象だが、「犬についての知識を身につけ、犬をかわいがる日」という犬の日の目的はしっかり実践されている。

 

魅力たっぷりの日本犬をご紹介

最近はチワワやポメラニアン、プードルなどの洋犬が人気だが、日本発祥の日本犬にも根強いファンがいる。日本犬はほかの犬種と比べて、イヌの祖先であるオオカミと近く、犬の「原型」に近いとされる。実は海外でもじわじわと人気が高まってきている。

 
そんな日本犬を以下で紹介する。そもそも日本犬とはどういうものか。身近なようで意外と知らなかったことが見えてくるかもしれない。

 

日本犬とはどういう犬種か

日本犬とは、読んで字のごとく古くから日本に住み着く犬種のことで、1934年に日本犬保存会が定めた基準である「日本犬標準」に名前が挙げられている犬種を指す。「秋田犬(あきたいぬ)」「紀州犬(きしゅういぬ)」「甲斐犬(かいけん)」「北海道犬(ほっかいどういぬ)」「柴犬(しばいぬ)」「四国犬(しこくいぬ)」の6犬種で、国の天然記念物にも指定されている。

 
どの犬種も、耳が上向きに立ち、尾は巻いているものか、巻かずにまっすぐな差尾を持つものとされる。年に2回毛が生え変わるので、夏はすっきりとしたボディーとなり、冬は長毛に覆われボリューム感が出るなど、季節ごとの見た目の印象が変わる。

 
また、総じて主人に対しては忠誠的な態度を示すが、知らない人にはあまり懐かない頑固な性格となる傾向がある。そのため、歴史的に番犬として活躍してきた。しかし、最近は屋外の犬小屋ではなく室内で飼う家庭も増えている。

 

秋田犬(大型)

秋田犬

 
日本犬は中型のものが多い中で、秋田犬は珍しく大型の犬種である。大きなものはオスで体高(足元から肩までの高さ)が70cmにもなる。

 
秋田犬の原型は秋田マタギ犬や大館地方の地犬。江戸時代、闘犬として強くするために人の手で交配も行われていた時期もある。こうした交配により、さまざまな外見の個体も出現したが、これを問題視して昭和初期には純粋な秋田犬の姿を復元しようという動きが起こり、昭和6(1931)に日本犬としては初めて天然記念物に指定された。

 
このように、闘犬としてのルーツがある一方で、家庭犬として小さい頃から迎え入れて大切に育てると、穏やかな性格に育つ。先に述べたスター犬のわさおが好例である。

 

紀州犬(中型)

紀州犬

 
大型なのにおっとりとした性格が多い秋田犬と比べて、やや気が強いのが紀州犬である。その名の通りに、もともと紀伊の国(和歌山県・三重県の一部地域)や伊勢の国(三重県)で飼育され、イノシシやシカだけでなくクマの狩猟にも用いられていたという。「太地犬」「熊野犬」「高野犬」などと呼ばれたこともある。今では主に家庭犬として飼育されている。普段は静かだが、大きな闘志を持っているようだ。

 
現在残っている紀州犬は、白色が多い。赤色や胡麻色など、さまざまな毛色の紀州犬も少数存在する。

 

甲斐犬(中型)

甲斐犬

 
甲斐の国、つまり今の山梨県で古くから猟犬として飼育されていた犬種。柴犬や秋田犬のように交配されていたわけではないが、数が少ない。甲斐犬の特色は、虎毛と称されるまだら模様の毛色。黒色と黄褐色が混じり合った毛を持つことから「甲斐虎」と呼んで珍重されてきた。昭和6(1931)年に「甲斐日本犬愛護会」が組織され、保存と改良のために努力が重ねられている。

 
猟犬としても素晴らしい活躍を見せ、イノシシやカモシカなどの狩りを手伝っていた。活発で運動能力も高く、魅力的な犬種である。

 

北海道犬(中型)

北海道犬

 
北海道犬は俗に「アイヌ犬」とも呼ばれ、アイヌ民族に猟犬として飼育されてきた歴史を持つ。勇敢な性格で、ヒグマやエゾシカなどを狩りつつ、家庭では番犬の役割も果たしていた。ちなみに、北海道の犬といえば犬ゾリをイメージしがちだが、北海道犬はソリをひく犬種ではない。

 
外見はピンと小さめの耳が立ち、尾は巻くか、まっすぐである。毛色はさまざまだが、「舌斑(ぜっぱん)」と呼ばれる舌の青黒い斑点が現われる個体もある。

 

柴犬(小型)

柴犬

 
言わずと知れた、日本犬の代表格的な存在が、柴犬。一般的には「しばけん」と呼び習わされているが、正確には「しばいぬ」。日本固有の犬種であり、海外でも人気が高い。切れ長で黒目がちの目が愛らしく、基本的にいつも上向きにくるんと巻いた尾もチャーミング。

 
純血の柴犬は犬ジステンパーと呼ばれるウイルス性伝染病にかかったり、さまざまな犬種と交配されたりしたため、一時期数が激減。昭和11(1936)年に柴犬が天然記念物に指定され、「飼える天然記念物」として知られるようになった。現在は、SNSの発達もあり、柴犬のかわいらしさが広く発信され、国内外にファンが多い。

 

四国犬(中型)

四国犬

 
四国犬は「土佐犬」という名称で呼ばれてきた。だが、ブルドッグなどとの交配を経て誕生した「土佐闘犬」との混同を防ぐために四国犬とされている。

 
この勇敢な犬は、四国山地の山間部で飼い習わされてきた。猟犬としてはイノシシやシカなどを狩ったというが、今では全国の家庭で飼われている。ワイルドな見た目と紀州犬のような気の強さが特徴で、動きも俊敏だ。

 

犬の日に犬について考えてみよう

犬を巡る環境は変化している。昔は番犬として屋外の犬小屋にいたものだが、屋内飼育が進んだことにより寿命が延びている。さらに、ペットブームにより動物病院が増え、動物医療も進展。老後の介護の問題はあるが、より長く一緒に過ごすことができるようになった。

 
このように、最近ではペットの粋を超えた「コンパニオンアニマル(伴侶動物)」として、「飼う」というよりも「共に暮らす」という意味合いに変化しているようにも見える。癒やしと安らぎを与えてくれる家族として迎え入れ、大切に育てたいものだ。

 
犬を飼っている方もそうでない方も、犬の日に今一度、犬について考えてみるのもよいかもしれない。
 
 

関連記事

EDITORS RECOMMEND~編集部のおすすめ~

キーワードで記事を探す