旅の+one

【2024年】7月24日と8月5日は土用の丑の日|うなぎを食べる意味や風習

今年も猛暑の予測が発表されているが、梅雨が明ければいよいよ夏本番。日差しが強くなると気になるのは、「土用の丑の日」が今年はいつ?ということ。ぐったりするほどの厳しい暑さを、うなぎを食べて乗り切りたくなる人も多いはず。

 
2024年夏の土用の丑の日は2回あることをご存じだろうか。7月24日(水)に加え、二の丑が8月5日(月)となっている。

 
本記事では、

 
・土用の丑の日とは
・なぜうなぎを食べるのか
・うなぎ以外の行事食
・土用の風習
・土用の時期にやってはいけないこと

 
など、土用の丑の日について詳しく解説していく。

 
そもそも土用の丑の日とは何なのか?うなぎを食べる理由とは?土用の時期にやってはいけないことはある?どうやって土用の丑の日を過ごすのがよいのだろうか?次々と浮かぶ素朴な疑問に答えよう。

 
▼あわせて読みたい人気記事

最強開運日、一粒万倍日とは?天赦日と重なる日も紹介

 

土用の丑の日とは

 

「土用」とは?

「土用」とは、日本の暦で季節が変わる目安となる日を指す「雑節(ざっせつ)」の一つで、立春・立夏・立秋・立冬の前のおよそ18日間を指す。そのため1年に4回の土用があるのだが、今日では「土用」といえば、立秋前の「夏の土用」を思い浮かべる人が多い。

 
「土用」は「土旺用事」の略語で、「土が旺盛にはたらく」というような意味を持つ。五行説では春に「水」、夏に「火」、秋に「金」、冬に「水」を当てたが、「土」に当たる季節がないことから、季節が変わる前の期間を「土」に当てたといわれている。

 

「丑の日」とは?

「丑の日」とは、十二支の「丑」にあたる日。昔は、子・丑・寅……と日にちを十二支で捉えていた。そして土用の期間中の丑の日を「土用の丑の日」と呼ぶ。

 
十二支で12日周期のため、18日間の土用の間に丑の日が2回巡ってくることもある。その場合、2回目の丑の日が「二の丑」となる。

 
では2024年の「土用の丑の日」を見てみよう。今年は夏土用に、「二の丑」がある!

 

冬の土用の丑の日<終了> 1月26日(木)
春の土用の丑の日<終了> 4月19日(金)と5月1日(水)
夏の土用の丑の日 7月24日(日)と8月5日(月)
秋の土用の丑の日 10月28日(月)

 

土用の丑といえば「うなぎ」

 
土用の丑といえば、「うなぎ」を思い浮かべる人が多いはず。そもそもなぜ「うなぎ」なのだろうか?その始まりにはいくつかの説があり、明確にはなっていないが、実は歴史は古い。うなぎについての豆知識をご紹介しよう。

 

なぜうなぎを食べるのか?

夏バテ防止説

うなぎにはビタミンA群とB群が豊富に含まれ、疲労回復効果や食欲増進効果があるため、夏を乗り切るために食べられるようになったという。つまり「夏バテ防止」の食べ物というわけ。

 
『万葉集』には大伴家持が詠んだ「石麻呂に われ物申す 夏痩に良しといふ物そ 鰻取り食せ」が収められている。1200年以上前の奈良時代には、すでに夏バテにうなぎが効くといわれていたようだ。

 

平賀源内説、春木屋善兵衛説

さらに江戸時代には「土用の丑の日」にうなぎを食べることが一般的になっていたようだ。とはいえ当時は天然物のうなぎが多く、旬が冬だったため、夏にはうなぎが売れなかった。

 
そんなうなぎ屋の店先に、平賀源内が「本日土用丑の日」と看板をかかげ、繁盛させたという説もある。

 
さらには文政年間(1818~1830年頃)に、神田和泉橋通りのうなぎ屋「春木屋善兵衛」が、大量の蒲焼きの注文を受け、子、丑、寅と3日続けて蒲焼きを作ったのだが、丑の日に焼いたうなぎだけが悪くなっていなかったことから、丑の日にうなぎを食べる風習が生まれたという説がある

 

蒲焼き、東西の違い

 
うなぎの蒲焼きの調理法も地域によって違いがある。まず、関東と関西での大きな違いは、蒸すか蒸さないか。

 
関東では蒸して柔らかくしてから、竹串でたれにつけて焼く。頭は先に落とす。関西では、金串で刺し、蒸さずにカリッとジューシーに焼く。頭をつけたまま、最後に落とす。

 
そして、うなぎの開き方も大きく異なる。

 
武士が多かった関東では、「切腹」を連想させるため背開きが主流。関西では「腹をわって話す」ことをよしとしたため、腹開きが多いという。

 
なお、うなぎの調理法の東西の境目は、静岡と愛知の県境や、浜松周辺で混在するといわれている。ぜひ食べ比べてみてほしい。

 

うなぎ以外の行事食

 

旬を迎える土用しじみ

しじみの旬は冬と夏。さらに夏のしじみは、産卵前のため栄養価が高く、土用の日に食べるとよいとされてきた。「土用しじみは腹薬」とも呼ばれ、オルニチンなど肝機能を高めるとされる栄養素が豊富に含まれている。

 
しじみはうなぎよりもお手頃なので、大人数の家族にもおすすめだ。みんなで夏バテ予防に美味しくいただこう!

 
また土用の丑の日は、「土」と「丑」から連想する「黒色」のものを、また丑の方角の守護聖獣である「玄武」を象徴する黒いものを食べるとよいとされている。その風習が「土用しじみ」の元になっているともいわれる。

 
黒い食べものとして、黒豆、黒ゴマのほか、ゴボウ、ナスなどの野菜。ドジョウ、鱧、鯉、鮒、黒鯛、サザエなども好まれていた。

 

精をつける土用卵

 
土用の期間に、産み落とされた卵のことを「土用卵」と呼ぶ。必須アミノ酸がバランスよく含まれ、良質なタンパク質が豊富な卵は、さまざまな料理にもアレンジしやすく、夏にぴったりの食材。うなぎを巻いた卵焼き「う巻き」もおすすめ。

 

無病息災を願う土用餅

 
土用につくお餅を「土用餅」という。餅は力がつくとされ、小豆は厄よけの効果があるといわれる。そのため、餅をあんこでくるんだ「あんころ餅」や、小豆入りのお餅を食べて無病息災を願った。

 
小豆には、ビタミンB1が含まれ、余分な熱や水分を取り除く効果もあるという。夏土用が近づくと和菓子店で土用餅が販売されることも。

 

「う」がつくものを食べる風習

 
「土用の丑の日」には、あたまに「う」がつくものを食べるとよいといわれている。例えば、うどん、梅干し、ウリ、馬肉や牛肉など。

 

うどん

食欲が落ちる夏にぴったり。消化吸収がよいため、胃腸が弱りがちな夏におすすめだ。

 

梅干し

クエン酸が含まれ、疲労回復によい。梅の酸味成分により、唾液が出るので、食欲増進にも。

 

ウリ

胡瓜(きゅうり)や西瓜(すいか)、冬瓜(とうがん)、南瓜(かぼちゃ)、苦瓜(にがうり)などのウリ科は、水分やカリウムが豊富で、身体の余分な熱を冷ましてくれるとされる。

 

馬肉・牛肉

スタミナ補充効果ばつぐん。良質なタンパク質と脂質が豊富に含まれ、アミノ酸も多く、エネルギー補給にぴったり。また、馬肉にはグリコーゲンが豊富に含まれ、疲労回復に効果がある。

 

 
それぞれの季節の土用にも、食べるとよいとされる食材がある。

 
秋土用には、辰の日に「た」がつく食べ物(だいこん、たい)、
冬土用は未の日に、「ひ」がつく食べ物(ひらめ、ひじき)、
春土用は戌の日に「い」がつく食べ物(いんげん、いわし、いも)などを食べるとよいといわれている。

 
季節ごとに旬の味覚を、健康を祈りながら、楽しんでほしい!

 
▼この記事を読んでいる人にオススメ!

半夏生とは?2024年は7月1日|食べ物や植物なども解説

 

土用の風習

これまで土用に食べるとよいとされるものを紹介してきたが、食べ物だけではなく、土用に行うとよいとされる風習がある。家庭の行事として、地域や寺社などでの仏事・神事として、さまざまな伝統が引き継がれている。

 

虫干し

 
梅雨明けの季節でもある夏土用。カラッと晴れる日が多いこの時期に「土用の虫干し」を行い、衣類や本などを陰干しすることで、湿気やカビ、害虫から守る。

 
そのほか、梅干しや田んぼも土用に干すことで、美味しくなったり、丈夫な稲が育つといわれている。

 

丑湯(うしゆ)

土用の丑の日にお風呂に入ることを「丑湯」と呼ぶ。暑気払いのために桃の葉などの薬草を入れ、無病を願う。桃の葉には肌の炎症を抑えてくれる効果があるという。夏にぴったりの薬草だ。桃の葉のほかにも、柿の葉、石菖(セキショウ)と実葛(サネカズラ)を入れる地域もある。海水を浴びる「丑浜」の行事が伝わる土地もある。

 

うり封じ、きゅうり加持

「うり封じ」「きゅうり加持」は、うりやきゅうりに災いや病を封じ込める厄除け。うりやきゅうりに名前や経文などを書いてお寺で祈祷を受け、悪霊を封じ込めて土に埋める。弘法大師空海がひろめたと伝えられている。

 

土用念仏

夏土用に豊作や無病息災を祈願する「土用念仏」。お寺に集まり念仏を唱えながら、大数珠をかついだり、輪になって回すなど、さまざまな形で各地に伝わっている。

 

下鴨神社の御手洗祭(みたらしまつり)

京都・下鴨神社では夏土用の丑の日に「御手洗祭」が行われる。「足つけ神事」とも呼ばれ、境内の御手洗池に裸足で膝まで入って献灯し、無病息災を祈る。

 

土用の時期にやってはいけないこと

 
土用には、やってはいけないとされていることがあると知っているだろうか?

 
古くからの言い伝えなので、よりよい日を選んだり、注意しながら過ごすなど、それぞれのスタンスで取り入れてほしい。

 
土用の期間にやってはいけないとされるのは、土いじり、草むしり、家にまつわる工事、井戸掘りなど、土に関すること。

 
土用の間は、陰陽道で土をつかさどる神である「土公神(どくじん・どこうじん)」が、地中にいるため、土を掘り起こすなど、土を動かすことはよくないとされる。

 
とはいえ、18日の土用期間中、これらのことができないと支障をきたすだろう。そのため土用の期間には「間日(まび)」というものがあり、その日は土いじりをしても大丈夫とされている。間日に土公神は天上界に行っているとされる。

 
間日は、季節によって異なるのだが、夏土用では卯、辰、申の日となる。
ちなみに2024年夏土用の間日は、7月19日、26日、27日、31日だ。

 
そのほか土用には、新居購入、就職や転職、結婚や結納、開業や開店など、新しいことや大きな移動も避けたほうがよいとされている。

 
さまざまな言い伝えがあるが、土用は季節の変わり目であり、体調を崩しやすいタイミングでもある。先人の知恵を上手に取り入れながら、身体を気遣い労りながら、新たな季節を迎えてほしい。

 

先人の知恵に思いをはせて

 
「土用の丑の日」について知るほどに、先人の知恵や風習、季節、旬を感じられたのではないだろうか?今とは異なる暦の時代に、季節の移り変わりを知る営みの一つだったはず。

 
夏越の祓(なごしのはらえ)を過ぎ、いよいよ迎える夏本番。そして夏土用を過ぎるとすぐに「立秋」がやってくる。どうか、思いっきり夏を楽しんでほしい。

 
▼立秋についてはこちら!

二十四節気の一つ「立秋」の由来とその文化

 
そして、万葉集の時代の人々もうなぎを食べていたと思いをはせ、今年は日曜にあたる丑の日を、ぜひ満喫してほしい。土用の丑の日をよく知ることで、昔の人々の知恵を学び、今年も厳しい夏を乗り切ろう!

 
 

関連記事

EDITORS RECOMMEND~編集部のおすすめ~

キーワードで記事を探す