旅の+one

10月1日「日本酒の日」はスパークリング日本酒で秋に乾杯

10月1日は「日本酒の日」。新米が出回り始め、芋・栗・カボチャもおいしくなるこの季節は、食欲の秋といわれる。旬の食材を肴に日本酒を楽しみたいものだ。

 
ところで、なぜ10月1日が「日本酒の日」と呼ばれるのかご存じだろうか。ここでは、その由来とともに、人気上昇中のスパークリング(発泡)タイプの日本酒をご紹介しよう。今回は日本酒初心者にも飲みやすいものを中心にセレクトした。

 

日本酒の日を知っていますか?

昭和53(1978)年、日本酒造組合中央会が10月1日を日本酒の日と定めた。日本酒造組合中央会とは、日本の酒税の保全と酒造業界の発展を目的として、税務署単位あるいは各都道府県単位の酒造組合および酒造組合連合会を全国的に束ねる組織である。

 
2015年には、日本酒の美味しさや楽しさをより多くの人に経験してもらうことを目的に、全国で一斉に日本酒で乾杯するイベントを開いたところ大盛況となった。

 

10月1日になったのは十二支の「酉」に由来

さて、なぜ10月1日が日本酒の日となったのか。それは、「十二支」に由来する。

 
古代中国では、天文学や暦学をベースとして暦の月の呼び方や、時刻、方角などを示すために十二支が発明された。12種類の動物に関連づけられており、日本人にも馴染み深い。十二支で10番目に数えられるため、月に当てはめると10月が「酉」となる。さんずいをつければ「酒」になり、酉の字は酒壷の形を表す象形文字で、酒という意味もあったようだ。

 
また、昭和39(1964)年までは、年度始まり(酒造元旦)が10月1日であったことも関係している。

 

日本酒の日にちなんだイベント

例年10月1日には全国でさまざまなイベントが行われている。2020年は新型コロナウイルス感染症の影響があるため予定は確定していないが、過去の開催実績を参考にしながら、公式サイトやSNSで最新情報をチェックしてみよう。最近では、2019年に開催された「全国一斉 日本酒で乾杯!」イベントで、日本を中心に世界で10万4963人もの人が日本酒で乾杯し、大きな賑わいを見せた。

 
東京では、「全国一斉 日本酒で乾杯!」イベントの本会場となった恵比寿が大盛況。蔵元や居酒屋、バーなどが出店し、はしご酒イベントなどで盛り上がった。

 
日本酒の聖地といわれる新潟では、10月1日を「酒の国にいがたの日」とし、過去には新潟産の清酒約90種類が飲めるイベントを開催。乾杯酒が振る舞われ、日本酒カクテルコーナーが設置された。

 
福岡では、屈指の繁華街・天神に鎮座する警固神社にて、全国新酒鑑評会で金賞を受賞した日本酒(福岡県産酒のみ)の試飲イベントが好評を得た。

 

人気上昇中の「スパークリング日本酒」

昨今、若者の日本酒離れが指摘されているが、その一方で、発泡させることで飲みやすさや爽快感を高めた「スパークリング日本酒」の人気が上昇している。シャンパンのように飲みやすくお洒落なイメージがあることや、アルコール度数が低めで価格がお手頃であること、料理の味わいを邪魔せずさまざまな料理にあわせやすいことなどが支持を集める理由だろう。

 
以下では、スパークリング日本酒人気のパイオニア的存在といわれる、一ノ蔵の「発泡清酒 すず音」のほか、今お薦めの銘柄を挙げる。日本酒本来の旨味を残しつつ、時代にあわせて誕生・進化するスパークリング日本酒に注目してほしい。

 

「発泡清酒 すず音」(一ノ蔵)

sake

 
昭和63(1988)に発売され、スパークリング日本酒のパイオニア的存在といわれる。瓶内発酵の自然な炭酸ガスによるスパークリング日本酒で、アルコール度数が5%と低いのが特徴だ。軽く飲みたいときや、食前酒や食後のデザート酒など、シーンを選ばない。日本酒カクテルのベースに使っても楽しい。

 
「すず音」という名前はグラスの中で繊細な泡がプチプチと立ち上る様子が鈴の音を連想させることから名づけられた。炭酸やお米の味わい、アルコール度数ともに優しい日本酒となっている。

 

一ノ蔵
電話:0229-55-3322 (代表)
住所:宮城県大崎市松山千石字大欅14番地
URL:https://ichinokura.co.jp/

 

「獺祭 純米大吟醸 スパークリング45」(旭酒造)

獺祭

 
「獺祭(だっさい)」は、山口県の蔵元「旭酒造」で造られている。米を磨き、50%以下まで精米し、吟醸造りによって長時間熟成させた純米大吟醸である。

 
酒米の王とも称される山田錦ならではの芳醇な甘さと、果実のようなフルーティーな吟醸香が魅力。それを、スパークリング仕立てにしており、日本酒を飲みなれない人にも好まれる。炭酸は添加したものではなく、発酵中のお酒を瓶詰めする瓶内二次発酵を採用。

 
獺祭の質の高さを損なわず、見事な発泡酒となっているため、日本酒上級者にもお薦めだ。

 

旭酒造
電話:0827-86-0120
住所:山口県岩国市周東町獺越2167-4
URL:www.asahishuzo.ne.jp/

 

「松竹梅白壁蔵 澪(みお) スパークリング清酒」(宝酒造)

澪

 
甘さや酸味が穏やかで、多くの人に好まれる「松竹梅白壁蔵 澪(みお) スパークリング清酒」。原材料は米と米麹のみと潔い。こちらもアルコール度数は5%と低めのため、「日本酒を飲むと酔いの度が過ぎるので苦手」という人にも楽しめる。

 
「澪(みお)」シリーズには、「澪<BRUT辛口>」や「澪<DRY>」、「澪<FROZEN>」などがあり、なかでも「澪 一果(いちか)」はほかと一線を画す。同品は、果汁や香料を使わずに酵母発酵のみでイチゴやバナナのようなフルーティーな香りを創出。こちらはアルコール度数が4%となっており、澪よりもさらに飲みやすくなっている。

 

宝酒造
電話:075-241-5111(お客様相談室)
住所:京都府京都市伏見区竹中町609番地
URL:https://shirakabegura-mio.jp/

 

春鹿 発泡清酒ときめき (今西清兵衛商店)

ときめき

 
東大寺や春日大社など世界遺産に囲まれた奈良町に位置する「春鹿」の酒蔵では、まろやかな口当たりで切れ味のよいお酒の醸造をしている。そんな春鹿の発泡清酒「ときめき」は、爽やかさと「ライチのような甘酸っぱい香り」とも表現される香りが魅力。海外でも人気の商品となっている。

 
瓶内2次発酵のきめ細やかな微発泡で、柔らかな口当たりやすっきりとクリアな飲み心地を楽しめる。また、スライスした苺をトッピングしたり、パイナップルジュースを加えたりするのもお勧め。スパイシーな料理などとの相性がよい。

 

今西清兵衛商店
電話:0742-23-2255
住所:奈良県奈良市福智院町24-1
URL:www.harushika.com/

 

「ふなぐち菊水一番しぼり スパークリング」(菊水酒造)

菊水

 
お酒をより多くの人に楽しんでもらおう、と新しい挑戦を続けている菊水酒造。「蔵でしか飲めなかった生原酒を多くの人に飲んでもらいたい」という思いを胸に、3年かけて製造方法や容器を開発したのが、「ふなぐち菊水一番しぼり」。

 
このシリーズに新たに追加されたのが、「ふなぐち菊水一番しぼり スパークリング」。通称「ふなスパ」として親しまれている。生原酒ならではのフレッシュさと、アルコール度数19%のガツンとした飲み応えを兼ね備えており、日本酒党も納得だ。

 
「ふなぐち菊水一番しぼり スパークリング」は、しっかり冷やして氷を入れて飲むのが一般的。このほか、レモンやキウイフルーツ、スイカをあわせてカクテル風にアレンジしても趣向が変わって楽しい。変わり種として柚子胡椒を少々入れても味が引き締まる。チーズや肉料理など、しっかりとした味つけの料理との相性が良好。

 

菊水酒造
電話:0254-24-5111
住所:新潟県新発田市島潟750
URL:www.kikusui-sake.com/

 

スパークリング日本酒で秋を楽しもう

海外では日本食ブームも相まって日本酒の人気がうなぎ上りだが、国内では出荷量が低迷したままだ。そのため、日本酒醸造の技と歴史が途絶えないよう、多くの酒蔵が工夫をこらして商品開発を行っている。その取り組みの一つがスパークリングタイプの日本酒というわけだ。アルコール度数は低めで爽快な飲み口のものが多いので、さまざまな料理とのペアリングが楽しめる。
 

10月ともなれば、さすがに残暑は収まるが、日中汗ばむ日もあるかもしれない。そういうときに、スパークリング日本酒があれば、ちょっとした気分転換になるだろう。ご紹介したように、飲みやすくなっているのもうれしいところだ。スパークリング日本酒を飲むことで、今まで以上に日本酒そのものにも関心が向くかもしれない。旬の味覚に合わせて、伝統と革新のあわせ技を、この機会に楽しんでみてはいかがだろうか。
 
 

関連記事

EDITORS RECOMMEND~編集部のおすすめ~

キーワードで記事を探す