旅の+one

カーリースの保険はどうすべき?任意、車両など、必要な保険を解説

〈PR〉本記事はプロモーションを含みます。

 
さまざまなメリットのあるカーリース。しかしいざ契約の検討を始めると、気になるのが保険問題だ。もしも事故が起きたらどうなる? カーリースに保険は自動でついてくる? それとも契約時のオプション? 保険だけ別の会社でかけるのがいい? そもそも車の保険ってどんな種類があるの?

 
そんな疑問を抱えるあなたのために、この記事では

 
・基本となる自動車保険の種類
・カーリース契約で考えるべき保険
・保険から見るおすすめのカーリース
・別掛けするならおすすめしたい保険会社

 
を紹介する。月額料金の安さに釣られて後々トラブルにならないよう、参考にして欲しい。

 
▼あわせて読みたい人気記事

【最新】カーリースおすすめ12社を比較して紹介!

 

自動車に乗るなら保険は必須?

 
カーリースはもちろん、車を所有すること自体が初めての方に向けて、まずは基本的な自動車の保険についてご紹介しよう。

 
車の保険には大きく2種類ある。自賠責保険(強制保険)と、自動車保険(任意保険)である。

 

自賠責保険(自動車損害賠償責任保険)

車を所有する場合、この自賠責保険には必ず加入しなければならない。これは普通免許取得の際の学科試験でもお馴染みの問題で、自賠責保険に加入しないまま公道を走行すると「50万円以下の罰金または1年以下の懲役」と「免許停止処分(違反点数6点)」の両方が科せられる。

 
また自賠責保険に加入していることを証明する「自動車損害賠償責任保険証明書(自賠責保険証)」を携行せずに走行すると、30万円以下の罰金がある。さらに自賠責保険に加入していないと車検を受けられず、車検を通っていない車は、公道を走行できない。

 
肝心の「自賠責保険」の補償内容についても見てみよう。

 
自賠責保険は人身事故の被害者を救済するための保険。補償範囲は事故相手のケガや死亡がメインで、保険金の支払いには上限額がある。単独・自損事故で、ドライバー以外の同乗者が死傷した時にも保険金が支払われることがある。

 
参考までに最高補償額は以下のようになっている。
・傷害による損害:最高120万円
・死亡による損害:最高3,000万円
・後遺障害による損害:後遺障害の程度に応じて最低75万~最高4,000万円

 
普通自動車の場合の保険料は、契約期間に応じて11,500円(12カ月)、17,650円(24カ月)、24,190円(37カ月)などとなっており、軽自動車ならこれよりも安い。料金は車の用途と車種ごとに決められており、どこで加入しても変わらないのも特徴だ。

 
さて、カーリースの場合、この自賠責保険は月額料金に含まれていることが多い。「保険料コミ」を謳っている場合は、大抵この自賠責保険のことを指している。

 

自動車保険(任意保険)

 
ふたつめの自動車保険(任意保険)は、その名の通り「任意で加入する保険」。補償範囲、金額などを自由に決められるので、自賠責保険でまかなえない分をフォローする役割がある。

 
事故相手のケガ・死亡だけでなく、対物賠償、自損事故、搭乗者傷害保険など、自動車事故による損害を幅広く補償でき、補償額を無制限にすることも可能だ。補償の範囲によって、賠償責任保険、損害保険、車両保険などに分けられる。

 
例えば(あまり考えたくはないが)、人身事故を起こして万が一相手が死亡した場合、億単位の損害賠償を求められることもある。先ほどの自賠責ではこんな時も3,000万円までしか補償されないが、任意保険の無制限プランに加入していれば、保険金でカバーできるのだ。

 
保険料は補償内容や保険会社によって変わり、さらに過去の事故歴によって決まる「ノンフリート等級」によっても変動する。

 
ノンフリート等級は1から20等級までに分かれ、数字が大きいほど保険料の割引率が高い。初めて自動車保険に加入するときは6等級からのスタートがほとんどで、1年間無事故・保険未使用の場合は、翌年の等級が1つ上がる。逆に事故が発生して保険を利用すると、翌年の等級は1つ下がる仕組みだ。

 
参考までに、任意保険でカバーできる補償例を一部お伝えしておく。
・相手(人)への賠償:自賠責でカバーできない人命への補償。無制限とする場合が多い。
・相手(モノ)への賠償:相手の車、ぶつかってしまった他人の家や店舗など、モノへの賠償。※自分の車庫などは対象にならない。
・自身のケガ・死亡:自身のケガやその後遺症、または死亡した時の補償。他人の車に乗っていた時や歩行中の事故までカバーするプランもある。
・同乗者のケガ・死亡
・車両保険:事故や過失で車が壊れた時に。当て逃げ、台風や洪水などの自然災害、いたずら被害にも対応。

 
このようにさまざまなリスクを考えると、カーリースの場合も任意保険へ加入しておくと安心だろう。次項で詳しく見てみよう。

 

カーリースには保険がついてくる?

 
カーリースの月額料金の中には、自賠責保険の保険料が含まれていることが多い。

 
一方任意保険は別途自身で加入しなければならないケースが多いが、カーリース会社の中には、オプションで任意保険を月額料金にのせられるプランを用意している場合もある。

 
さらにカーリースに適した任意保険の中には、原則中途解約できないカーリースの違約金をもカバーできることもある(車が事故などで走行不能になり強制解約となった場合など)。カーリース会社によって独自の特約プランが存在することもあるので、きちんと確認したい。

 

保険の観点からオススメのカーリース3社

保険から考えるオススメのカーリース3社をピックアップした。月額料金に任意保険が含まれていたり、任意保険をオプションで付けられたり、とにかく安いので別会社で保険を契約する際に余裕ができたりといいこと尽くめ。まずは自分の求める補償内容で料金がいくらになるのか、オンラインシミュレーションを気軽に利用してみてほしい。

 

KINTO ~すべてコミコミでとにかく安心!

▲出典:KINTOURL

 
トヨタ、スバル、レクサスの新車から好きな車を選べるトヨタ車のサブスクサービス「KINTO」は、何と月額料金に任意保険が含まれている。

 
おすすめポイントはそれだけではない。任意保険の保険料が、年齢やこれまでの事故歴に影響されない固定料金ということ。そのため、保険料が割高になりがちな若い世代に特におすすめだ。

 
補償も充実の内容。対人、対物は無制限、自分自身や同乗者のケガは5,000万円(レクサス車なら1億円)、車の損傷は自己負担額最大5万円(2回目以降も同額)、弁護士費用、ロードサービス、レンタカー費用などもフルサポートしてくれる。

 
また、万が一事故を起こしても保険料が上がったり、月額料金が変わったりすることもない。煩わしい手続きは一切なく、納車時から保険が適用される。

 
メンテナンスはトヨタの正規販売店を利用可能。「安心してカーリースを利用したい」「トヨタの新車に乗りたい」という方は、ぜひチェックしてほしい。

 

「KINTO」データ
月額料金(新車の一例) トヨタ プリウス 18,480円(税込)~
7年契約の場合の最安値(ボーナス払い併用)
レクサス LBX 52,800円(税込)~
3年契約の場合の最安値(ボーナス払い併用)
基本のリース料金に含まれるもの 車両代金、各種税金、登録諸費用、自賠責保険、任意保険、車検費用(5、7年契約のみ)、法定点検・定期点検、ロードサービス、故障修理、代車、油脂類の交換および補充、所定の消耗品の交換
リース契約期間 初期費用フリープラン:3、5、7年
解約金フリープラン:3年のみ(再契約で最長7年)
走行距離上限 月1,500km
超過1kmあたりトヨタ車11円(税込)、レクサス車22円(税込)が追加
取り扱い車種 トヨタ、レクサス、スバル
契約満了時の扱い 初期費用フリープラン:乗り換え、返却
解約金フリープラン:再契約、乗り換え、返却

 

 

SOMPOで乗ーる ~輸入車をリースしたい方は必見!

▲出典:SOMPOで乗ーるURL

 
保険会社の「SOMPOホールディングス」と、IT企業「DeNA」の共同出資による、カーリースサービス「SOMPOで乗ーる」。

 
損保ジャパンで扱う個人用自動車保険(対人、対物、人身、車両保険)を月額料金に組み込むことができるのが嬉しいポイントだ。さらには保険等級の引き継ぎも可能。

 
車種が豊富で、輸入車も新車から選ぶことができると車好きから注目を集めている。国内メーカーでは、レクサスのほかミツオカなど、輸入車では、メルセデス・ベンツ、BMW、アウディなどの高級ドイツ車はもちろん、アメリカ、イタリア、フランス車などからも選ぶことができる。

 
そのほか、台数限定の即納車プランや、免許返納オプション、中途解約オプション、残価保証オプションなども用意され、自分に合ったプランを選ぶことができると人気だ。

 

「SOMPOで乗ーる」データ
月額料金(新車の一例) BMW 1シリーズ 64,110円(税込)~
9年契約の場合の最安値(ボーナス払いなし)
テスラ モデル3 要問い合わせ
基本のリース料金に含まれるもの 車両代金、各種税金、登録諸費用、自賠責保険、任意保険
リース契約期間 3、5、7、9年
走行距離上限 月500km/1,000km
取り扱い車種 国産車、輸入車、全メーカー・全車種(一部取り扱いのない場合あり)
契約満了時の扱い プランによりさまざま

 

 

ニコノリ新車 ~なんと新車が月々5,500円から!

 

▲出典:ニコノリ新車URL

 
任意保険のオプションはないものの、圧倒的な価格の安さでおすすめしたいのが「ニコノリ新車」。頭金はもちろん0円で、月額料金は5,500円から(ボーナス払い併用の場合)。各種税金や登録諸費用に加えて、契約期間中の車検費用やオイル交換等の費用もコミコミ。5年契約の「標準パック」と、9年契約の「もらえるパック」のどちらかを選ぶスタイルだ。

 
EVなども含めた国内主要メーカー全車種に対応し、色やオプションも自由に選べる。車種によっては最短2週間で納車可能な「即納車」もあり。オンラインで完結し、基本的に全国どこでも自宅に納車してくれる。

 
また、ガソリンスタンド店舗では契約期間中のガソリン代が1リットルあたり5円引きとなるのもうれしい。まずは気軽にサービスサイトをチェックしてみてほしい。

 

「ニコノリ新車」データ
月額料金(新車の一例) ダイハツ ミライース 5,500円(税込)~
もらえるパック 9年契約の場合の最安値(ボーナス払い併用)
スズキ ハスラー 7,700円(税込)~
もらえるパック 9年契約の場合の最安値(ボーナス払い併用)
基本のリース料金に含まれるもの 車両代金、各種税金、登録諸費用、自賠責保険、車検費用、オイル等の消耗品交換、自宅納車
リース契約期間 標準パック:5年
もらえるパック:9年
走行距離上限 5年間60,000kmなど(契約による)
取り扱い車種 国内主要メーカーの全車種
契約満了時の扱い 標準パック:返却、延長、買い取り、乗り換え
もらえるパック:契約満了後は車がもらえる

 

 

カーリースとは別に個人で任意保険に加入?

 
安心のカーライフを送るためには、不可欠といってもいい任意保険。

 
任意保険が付いていないカーリース契約や、自分で自由に補償内容を決めたい方には、個人で任意保険に加入することをおすすめしたい。

 
以下に、カーリースにおすすめの保険会社を紹介する。

 

ソニー損保

ダイレクト自動車保険では、22年連続で売り上げナンバーワン。24時間年中無休の事故受付はもちろん、事故1件に対して、専任担当者1名とサポートチームの存在など、迅速な処理体制が自慢だ。

 
ロードサービスは無料付帯。1年間無事故の時は、無事故割引があり、新規ネット割引、証券ペーパレス割引などを含めると、最大で15,000円の割引がある。

 
保険料は走る分だけ。1年間の走行距離によって保険料が算出され、繰越割引などの適用もあるので、何かと節約できる。

 

ソニー損保
URL:https://www.sonysonpo.co.jp/

 

三井住友海上

ドライブレコーダー付き自動車保険、初めて車を持つ人のための「はじめての自動車保険」など、老舗保険会社の知見を生かした商品バリエーションが揃う。補償内容も手厚く、きめ細かい。

 
なかでも「GK クルマの保険」は、事故にあった場合の多くのニーズを網羅する基本の補償に、特約をセットした人気のプラン。多くの保険会社が特約とするロードサービス、代車運転、被害者救済費用などが基本的な補償の中に含まれている。

 

三井住友海上
URL:https://www.ms-ins.com/

 

SBI損保

SBI損保の自動車保険は代理店を介さず、ネットで手軽に手続きができるダイレクト型の任意保険。コストを抑え、お手頃な保険料で人気がある。

 
顧客満足度調査では、自動車保険の保険料満足度が1位に(価格.com 自動車保険 満足度ランキング)。ネット割引、証券不発行で14,500円割引のほか、他社からの乗り換えの場合でも平均で23,449円節約できるという。

 
全ての保険に付帯するロードサービスも業界最高レベル。レッカーサービスはもちろん、あらゆる緊急事態に対応してくれる。プレミアムにグレードアップすれば、鍵開けや無料レッカーなども付帯可能だ。

 

SBI損保
URL:https://www.sbisonpo.co.jp/car/

 

保険を理解して、安心のカーリースライフを!

 
カーリースを契約する時、「自賠責保険付き」と聞いて何となく安心してしまいがちだが、あらゆるリスクを想定すると、やはり任意保険にも加入しておきたいもの。

 
せっかくカーリースを利用しているのに、想定外の事故を起こして莫大な補償が発生したら、元も子もない。

 
保険のことを理解して、安心安全に、充実したカーリースライフを送って欲しい!

 
 

関連記事

EDITORS RECOMMEND~編集部のおすすめ~

キーワードで記事を探す