「城」と聞いてイメージするのはどんな姿だろうか?
幾重もの堀に囲まれ、白い壁、高くそびえる天守閣にはお殿様……歴史ドラマや時代劇で見てきた、壮大なお城を思い浮かべる人も多いのではないだろうか。
そんなイメージを満たし、さらに想像を超えるかもしれない「城」が、日本には残されている。
兵庫県にある「姫路城」は、400年以上の歴史を誇る国宝であり、世界文化遺産。その美しく雄大な姿は「白鷺城(しらさぎじょう・はくろじょう)」とも呼ばれ、現存する最高レベルの木造建築物として、世界でも注目されている。
本記事では
・姫路城ってどんなお城?
・姫路城は何がすごい?
・姫路城でやりたいこと
を解説していく。
実際に訪れることができる、日本が誇る「姫路城」の魅力に迫りたい。
目次
姫路城ってどんなお城?
かつて日本には数万をこえる「城」があったといわれる。
「城」とは、敵の侵入を防ぐために築かれた軍事的な構造物といわれるが、はっきりとした定義はない。
古代は石垣や土塁、山などの地形を利用したものが多かったが、戦国時代以降は、戦闘のための機能だけではなく、城に居住したり、権勢を誇るような「城郭」が増えていった。
「姫路城」のはじまりは、鎌倉幕府が滅んだ1333年。赤松則村(あかまつ のりむら)が姫山に砦を築いたことがはじまりといわれている。以降、13氏48代が城主を務めたという。
室町時代の1346年には本格的な城が築かれ、応仁の乱があった1467年には本丸が築かれた。
その後、1580年に羽柴秀吉へ城が献上され、秀吉によって3層の天守閣が築かれた。
1601年には、関ヶ原の戦いで功績をあげた池田輝政が城主となり、大改築がはじまる。そして1609年には大天守が完成した。
1617年には本多忠政が城主となり、三の丸、西の丸などを増築。私たちが現在見ることができる「姫路城」はこの頃にほぼ完成したといわれる。
以来、奇跡的に、戦や近代の戦争からの大きな損壊を免れ、現在まで保存されているのだ。
姫路城は何がすごい?城に着いたらココをチェック!
国宝で世界遺産!
1609年の大天守の完成から400年以上の歴史を持つ「姫路城」は、日本の国宝であり、世界遺産でもある。
1951年6月、姫路城の大天守、西小天守や乾小天守、東小天守、渡櫓(わたりやぐら)など、8棟が国宝に指定された。
1993年12月には、奈良の法隆寺とともに、姫路城は日本で初めて世界文化遺産に登録された。世界遺産に登録されている世界の「城」のほとんどは石造りやレンガ造りであり、姫路城は希少で秀でた木造建築として評価されている。
姫路城の外壁は、白漆喰総塗籠(しろしっくいそうぬりごめ)という手法でできている。その白く美しい姿は「白鷺」に例えられ、「白鷺城」とも呼ばれている。
それまで、城といえば「黒」を多用したものが多かったが、姫路城は屋根瓦の目地まで白漆喰を施し、輝くような「白」の城であった。戦国時代の終わりを告げ、新しい時代を感じさせる美しさだったともいわれる。
城に着いたら、まずはその圧倒的な白漆喰の白さ、まばゆさを堪能したい。
現存建築の美しさと規模の大きさ
姫路城の面積は、お城の内側のエリア・内曲輪(うちぐるわ)だけで、約23ヘクタール(=23万㎡)。これは東京ドームが約5つ入る大きさ。
姫山を中心に内曲輪、中曲輪、外曲輪が同心円状に広がり、外曲輪以内の大きさはなんと、233ヘクタールにもなる。
大天守は、外から見ると屋根が5層あり5階建てのように見えるが、実は地下1階を含む5重(層)6階。この大天守と東、西、乾(いぬい)の3つの小天守が渡櫓でロの字につながる「連立式天守」が特徴だ。
屋根に取り付けられた千鳥破風(ちどりはふ)や軒唐破風(のきからはふ)の巧みな配置がリズムを生み、立体的に組み合わさった天守群が、見る角度によって趣を変える。
天守などに向かう縄張(設計、構成、仕組み)は、他に類を見ないほど複雑な構造になっており、観光ルートに沿って歩いていくと、どちらの方角を向いて進んでいるか分からなくなることがある。
城の防御上重要な箇所に建てられている櫓は現在27、門も21現存しており、こうした保存のよさも特筆すべきポイントだ。
城に着いたら、近世城郭建築の最高峰をじっくりと眺めてほしい。
戦う天守
ところで「天守」とはそもそも何のためにあるのだろう?
天守とは、城の中心部である本丸で最も高い場所に建てられることが多く、戦での司令の拠点となったり、城主の権力を示すために築かれることも多かった。
現在、日本で天守が現存しているのは12の城だけ。なかでも最大級の規模を誇る姫路城の天守は、戦うための仕掛けが多く残っている。
天守に至るまでには「いの門」「ろの門」「はの門」など、いくつもの重厚な門が築かれ、門を抜けようとすると上から攻撃される3重の櫓門や、銃や弓で攻撃するための穴があいた壁が巡らされている。
さらに天守閣にたどり着いても、大天守を囲むように小天守があるため、大天守へ直接行くことはできない。
大天守の最上階へ向かうには、急な階段があったり、武具掛けなども残り、ここが戦うための砦であったことが感じられる。
戦国時代の武将になった気分で、大天守の最上階を目指してみてはいかがだろう。恐ろしい仕掛けに気がついたり、お殿様の脱出ルートを探しながら、想像をふくらませるのも楽しい。
江戸時代から続く修理の歴史
姫路城は、築城以来何度も修繕と補強を重ねながら今日まで保存されてきた。
江戸時代には、築城50年未満にして腐りかけの柱の修理や補強がなされた。その後も歪みが大きくなった大天守に支柱を加える補強や、洪水被害の修繕を行った記録が残っている。
1873(明治6)年には廃城令により、国内各地の城が次々と壊されたが、姫路城は「解体費用がかかりすぎる」とかろうじて残された。
しかし1882年には火事で城の一部が焼失。日清戦争後には廃墟同然で、天守の傾きも酷かったという。この状況を憂いて市民運動などが起こり、1910年から国費9万3,000円(当時)をかけて、「明治の大修理」が行われた。天守の傾きの進行を食い止めるため、地下から6階まで筋交が挿入されたという。
1931(昭和6)年に、大天守をはじめ82棟の建物が国宝(旧国宝)に指定された姫路城は、老朽化した箇所の抜本的な修理のため、1934年から西の丸解体修理工事がスタート。
戦局悪化により修理事業は一時中断されたが、姫路空襲でも奇跡的に損壊を免れ、1956年からは、大天守の解体修理がはじまった。いわゆる「昭和の大修理」である。
天守には素屋根がかけられ、基礎部分も補強する、大規模な解体修理が行われた。その際、多くの「銘文」が発見され、天守の築造過程を知ることができたという。
直近の「平成の修理」は、2009年から2015年まで。大天守保存修理工事として、事業費約28億円をかけ、外壁の漆喰の塗り替えや屋根瓦のふき替え、耐震性を高めるための補強を行った。2015年には輝く白さを取り戻し、グランドオープン。多くの観光客が訪れた。
一時は存続も危ぶまれた姫路城は、多くの人の思いと努力で、現在のような堂々たる姿を保っているのだ。
姫路城でやりたいこと7つ
姫路城を訪れたなら、ぜひおすすめしたいこと7つをご紹介しよう。広大な敷地なので、やりたいことをイメージしてから訪れるのがおすすめ。また、季節や時間を変えて訪れることで、何度でも楽しめる!
現存最大の天守に登る
何はさておき、日本に現存する最大級の天守を目指そう。
姫路公園の入り口から見ると、姫路城の天守はかなり遠くにあるように思える。だが近づくに従い、天守はさまざまな表情を見せてくれる。景色の変化も楽しみながら向かってほしい。
まず「三国堀(さんごくぼり)」前では、石垣の上に天守が並んだ姿が見られる。姫路城の記念撮影におすすめのスポットだ。
「はの門」近辺では、春の桜と天守閣が美しい。
この「はの門」への坂道は、時代劇『暴れん坊将軍』のロケにも度々登場し、「将軍坂」とも呼ばれている。
「本丸(備前丸)」からは、石垣から大天守の最上階までを見上げることができる。
少し離れた「西の丸」から天守閣を見るのもおすすめ。四季折々の植物と姫路城を楽しめる。
そうして、いよいよ大天守へ!
大天守の高さは31.5m、築かれた姫山や石垣の高さを合わせると海抜92mにもなる。現存している天守の中で最も高い位置にある。
最上階からの眺めは、まるで城主気分。
坂道や急な階段も多い道のりだが、たどりついた頂上からの絶景は、疲れも吹き飛ぶはず。
シルバー観光ガイドやオーディオガイドも充実
見所や歴史的な遺構の多い姫路城は、知れば知るほどに深く楽しむことができる。
じっくりと姫路城を散策したいなら「姫路城シルバー観光ガイド」を利用してはいかがだろう。1時間30分から2時間で、研修を重ねた観光ガイドがお城を案内してくれる。入場券売り場に隣接したガイド詰所を訪れてみて。
姫路城シルバー観光ガイド
URL:http://www.himeji-sjc.or.jp/original/silver.html
他にも、城散策のお供におすすめしたいのは、オーディオガイド。
姫路ゆかりのアーティストが案内する「姫路城プレミアムオーディオガイド」では、第2弾として声優の鳥海浩輔さん、小野友樹さんが登場し、一部ラジオドラマ仕立てでの案内を楽しめる。ヘッドホンからの音声を聞きながら、さらに深く姫路城を知ることができると人気だ。
姫路城プレミアムオーディオガイド
URL:https://www.himejicastle.jp/audioguide/
貸出場所:姫路城インフォメーション(改札口横資料室内)
貸出時間:開城時間から閉門の1時間前まで
料金:600円 ※支払いは現金のみ
季節/時間ごとの美しさを目の当たりに
広大な敷地を持つ姫路城は、季節ごと、時間ごとに、異なる美しさを見せてくれる。
春の桜とお祭り
春は淡いピンクの桜と白壁の天守の美しい景観を楽しめる。姫路城には、ソメイヨシノ、シダレザクラ、ヤマザクラなど約1,000本の桜があり、「日本さくら名所100選」にも選ばれている。
プロジェクションマッピングを使用したイベント「姫路城夜桜会 千姫の庭、光の戯れ」では、新しい感覚の夜桜体験が話題に。
姫路城夜桜会 千姫の庭、光の戯れ
URL:https://www.city.himeji.lg.jp/shisei/0000020211.html
毎年5月には「姫路お城まつり」が開催され、パレードやイベントなどが賑やかに行われる。
姫路お城まつり
URL:https://www.city.himeji.lg.jp/oshirofes/
夏の緑と和船
姫山の緑が濃くなり、天守閣の白さが眩しい季節。
そんな夏は、和船に乗って涼しげな水辺からお城を眺めるのもおすすめ。
和船は例年3月下旬~11月下旬に運航している。やりたいことの6つめで詳述しているので参考にしてほしい。
秋の紅葉とライトアップ
自然豊かな姫路城周辺では、紅葉も美しい。
やりたいことの7つめで詳述している広大な「好古園」からの姫路城の眺めもおすすめだ。紅葉会の時期には期間限定でライトアップも行われる。
雪の白鷺城とマラソン
雪の日には、雪化粧でさらに白くなった姫路城を見てほしい。積もることはほとんどないが、もし滞在中にチャンスがあればぜひ。
また、冬には「姫路城マラソン」が開催される。姫路城をスタートとゴールにし、姫路の名所や自然を満喫するコースで行われている。
姫路城マラソン
URL:http://himeji-marathon.jp/
さらに、時間帯によっても変化を楽しめる。
早朝
早朝の澄んだ空気のなかで佇む姫路城は、昼の青空とのコントラストとはまた違う、幻想的な姿を見せる。
三の丸広場などのある一般観覧エリアから、姫路城を眺めるのもおすすめ。人が少ないので、撮影もしやすい。
夜間
夜には、ライトアップされた姿を見てほしい。姫路市街に浮かび上がる姿も印象的。日没から午前0時まで点灯しており、春夏、秋冬で色味が変わる。
石垣もお忘れなく
姫路城を訪れたなら、ぜひ「石垣」にも注目していただきたい。
400年以上の歴史を誇る姫路城には、さまざまな城主が工夫をこらして築いた建造物が残る。さらには戦による損壊がなかったため、石垣や櫓、門などの保存状態がとても良い。さまざまな時代の石垣が共存するさまはマニア必見。そんな石垣に残る秘密をいくつかご紹介しよう。
ひっそりと開かれた「るの門」
「菱の門」から入り、三国堀の東南側、進行方向から少し視線をずらして、石垣を観察してほしい。そこには、ひっそりと開かれている「るの門」がある。
「穴門(あなもん)」と呼ばれる形式で、現在は開口部だけしか残っていないが、かつては内開きの吊り扉があり、城内側より低く掘られているため、いざというときには、石を崩したり土砂で埋められるように工夫されていた。
ここは、天守への近道でもあり、今でも通ることができるので、忍びの気分、もしくは城をよく知る武士気分で、近道を使ってみてはいかが。
角が欠けた石垣「鬼門除けの隅落とし」
規則的に積まれているように見える石垣だが、もし何か違和感を感じたなら、じっくりと観察してみよう。
たとえば「への渡櫓」裏手の石垣。角の部分だけが、まるで切り落とされたようになっている。これは、「鬼門除けの隅落とし」と呼ばれている。
当時の日本では、十二支を割り当てた方位を用いており、丑寅(北東)の方角は鬼門とされていた。そこから鬼(邪気)が入ってくるといわれていたため、石垣の角を落とした。姫路城だけでなく、ほかの城の石垣などでも「隅落とし」や同じ意味合いを持つ「隅欠け」を見ることがある。
期間限定展示を見逃すな
1912(大正元)年から一般公開されている姫路城。しかし、そのすべてが一般に公開されているわけではない。ほとんどの部分が、国宝であったり、重要文化財指定を受けているため、通常は非公開の場所も多いのだ。
けれども期間限定での公開や、特別展示が行われることもあるので、見逃さないでほしい。
これまで、大天守の武具庫や乾小天守などが期間限定で公開され、大名行列の衣装や道具、千姫の復元着物の特別展示などが行われたことも。
訪れる際には、事前に公式Webサイトをチェックしてほしい。
URL:https://www.himejicastle.jp/
和船に乗ってお堀を探索
視点を少し変えて、姫路城を眺めてみよう。
3月下旬から11月下旬まで、和船で姫路城の内堀を巡ることができる。
内堀南側にある乗り場で受け付けし、30分ほどの乗船体験。水辺を和船で静かに巡れば、タイムスリップ気分を味わえるかもしれない。
お堀の石垣をじっくりと観察したり、姫山樹林帯近くの水辺にシラサギなどの野鳥がいることも。
和船乗船体験
受付:当日9:00より現地での予約のみ
(電話による事前予約はできません)
乗場:姫路城(内堀南側)
乗船料:大人1,200円 小人(3歳~小学生)600円
船内で姫路城、石垣の解説があります
開催時間:9:30~16:50 ※運航日により異なります
URL:https://himeji-kanko.jp/event/775/
かつての城主の庭園を+50円で訪ねる
姫路城を訪れたなら、ぜひ隣接する「好古園」にも足を延ばしてほしい。かつて姫路城城主であった本多忠政の館跡を整備した、約1万坪の日本庭園だ。9つの異なる庭園からなり、茶室やレストランなどもある。
何よりおすすめなのは、日本庭園を借景に眺める姫路城。それは、かつて城主が眺めていた姫路城の姿かもしれない。四季折々の美しい日本庭園とのコラボレーションが楽しめる。一息つくのにおすすめだ。
また好古園は、歴史的な風情が感じられると、姫路城とともにロケ地としても利用されてきた。テレビドラマ『暴れん坊将軍』『水戸黄門』などで見覚えのあるスポットもあるかもしれない。
入園料は通常大人310円だが、姫路城・好古園共通券を利用すると、入城料プラス50円で利用できる。ぜひ訪れてみて。
姫路城西御屋敷跡庭園 好古園
住所:兵庫県姫路市本町68
電話:079-289-4120
入園料:大人310円、小人(小・中・高校生)150円
開園時間:9:00~17:00(入園は16:30まで)
休園日:12月29日、30日
※行事開催等により、開・閉園時間を変更することがあります。
URL:https://www.himeji-machishin.jp/ryokka/kokoen/
一度は訪れたい姫路城
歴史、大きさ、そして残された建造物……知れば知るほど「姫路城」の貴重さを感じられるだろう。これまで400年以上にわたり継承されてきたことが、奇跡のようにも思える。
戦いから守るために作り上げられた建造物だが、こんなにも美しいのはなぜだろう。巨大な建造物への憧れ、随所に見られる丁寧な手仕事の数々、知恵比べのような城内の設計。
日本が誇る「城」の魅力が詰まった「姫路城」には、関わってきた多くの人々の痕跡が残されている。
歴史が好きな方、城が好きな方はもちろん、興味がない方も一度は訪れて、世界の人々を惹きつける姫路城をぜひ体感してほしい!
姫路城
開城時間:9:00~17:00(入城は16:00まで)
※夏季(7月23日~8月28日)は9:00~18:00(入城は17:00まで)
入城料:大人1,000円、小人(小・中・高校生)300円
※姫路城・好古園共通券は、大人1,050円、小人360円
休城日:12月29日、30日
住所:兵庫県姫路市本町68
電話:079-285-1146(姫路城管理事務所)
URL:https://www.himejicastle.jp/
よくあるご質問
姫路城はなにがすごいの?
(1)現存している建築の美的完成度が高く、世界的にも類のない優れたものであること。(2)城郭が最も盛んに作られた時代の建築で、その姿が、修復などを経て今なお良好に保たれていること(天守群だけでなく、櫓、門、土塀や石垣、堀など)。(3)防御に工夫した日本独自の城郭の構造を最もよく示した城であること。(4)多くの物語が秘められていること。
姫路城の観光ポイントは?
オーディオガイドや、シルバー観光ガイドを活用すると、語りつくせないストーリーを楽しく伝えてくれる。3月下旬から11月下旬の間は、和船に乗ってお堀から城を眺めるのもおすすめ。近隣の「好古園」はかつての姫路城主の邸宅。ここから眺めるお城もいい。
姫路城ではどこを見るべき?
姫路城には大天守のほか、それを取り囲むように3つの小天守が存在している。現存最大の大天守内部はもちろん、そこに至るまでの道のりの複雑さや城の見え方の違いを、城を守る側・攻める側の両視点から眺めてみると面白い。また、櫓や門は城の防衛上の重要箇所に建てられているのでこちらもチェック。石垣にも秘密が多いので、違和感を感じたらじっくり確認してほしい。
関連記事